今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

【悲報】小学館「漫画家にSNS使わせて精神的な負担を強いてしまったのが間違いだった」←これ!!

漫画総合
コメント (170)
スポンサーリンク

引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1707309345/

1: 2024/02/07(水) 21:35:45.90 ID:DOwEZhU/0
「芦原先生に大きな精神的な負担を強いてしまいました。これはXを削除されたことからも明白と思います。SNSの運用、使用に関して、日頃より社内での注意喚起などしてきましたが、今回の事態にあたり、SNSでの発信が適切ではなかったという指摘は否めません。会社として、痛恨の極みです」

no title
https://news.yahoo.co.jp/articles/2949c507f70a0e08b9d0f2c2b4447d0e31aaa6b1

4: 2024/02/07(水) 21:37:02.69 ID:VFZyT3Ly0
それじゃ原作者が全部悪いみたいじゃん

6: 2024/02/07(水) 21:37:48.96 ID:yauXvFcT0
小学館で漫画出したいと思う漫画家いなくなるやろ

18: 2024/02/07(水) 21:41:23.34 ID:RY4MwNsW0
は?
作者はインスタ原作者に話に対して事情説明しただけで
別にsns狂いでもなんでもなかっただろ

おすすめ記事
14: 2024/02/07(水) 21:40:12.21 ID:er2aAuZO0
原作者に寄り添ってるか?

26: 2024/02/07(水) 21:43:34.42 ID:3EZNwwHe0
今回の件に関しては原作者のSNSの使い方は正しい使い方やったやん
誰かとレスバしたわけでもないしコンプライアンス反する発言をしたわけでもないし

222: 2024/02/07(水) 22:26:05.05 ID:TPPtZh300
作者のSNSの使い方のせいでこうなったんだと言いたいのかね
これもだいぶ叩かれそうな発表やな

248: 2024/02/07(水) 22:29:35.48 ID:X0p9t1S60
原作者が出した声明に小学館と内容を確認して公開したって書いてあったのにな
個人のSNSでこれを公開させたのは自分達の失態だったと言うなら分かるけど小学館のチェックは通ってるのに作者が勝手に公開したかのように言うのはちょっと

32: 2024/02/07(水) 21:44:49.02 ID:mm9w6qFZ0
本来作者がSNSで釈明してたことは小学館側から発信せなあかんことやしな

22: 2024/02/07(水) 21:42:33.60 ID:ndHo6UI60
ガッシュの作者が小学館と揉めた当時は
小学館の信者がガッシュの作者を批判してたけど
今思うと漫画家が小学館を嫌う理由に納得やわ

25: 2024/02/07(水) 21:43:19.24 ID:wftXyjhe0
原作者は喧嘩売られて説明しただけやんけ
そんな間違った運用呼ばわりされるようなもんやないぞ

29: 2024/02/07(水) 21:43:49.66 ID:s9e9PwAm0
今ジャンプも漫画読み界隈ブロックするように指導してるっぽいしそういう傾向あるかもな

38: 2024/02/07(水) 21:46:34.42 ID:anykzN7D0
これな、お前が言うなって話なだけでワイは真実やと思うで。
実際ワイも商業で創作やっとるけど矢面に立つ人間にSNS運用させてないから。
普通の人間が誹謗中傷に耐えれるわけねーのよ。

50: 2024/02/07(水) 21:52:12.40 ID:PxKkA+Ec0
>>38
ワイも今回の件は作者さんがナイーブすぎるって点でSNSはしなかった方が良いとは思うがそれとは別に
巨大組織に守られて個人名の出ないにも関わらずテレビ局や出版社が組織としても自分たちの非を認めないのはめちゃくちゃだと思うわ

70: 2024/02/07(水) 21:57:57.54 ID:anykzN7D0
>>50
言われとるように本来小学館側がリリースせなあかん内容を作家本人が発信して誹謗中傷もまとめて飛んできたわけやからな
壁役にならん組織とか所属する意味ないのは確かやね

42: 2024/02/07(水) 21:47:58.19 ID:UfhOzjt00
「漫画家に屈してはならない!」
no title
no title

55: 2024/02/07(水) 21:53:30.41 ID:XZMcOV4Y0
久米田康二が小学館出た理由が分かったわ

71: 2024/02/07(水) 21:58:33.47 ID:eUf6OO4F0
お前らが何も庇わんから自分から動くしかなかったんでは…?

76: 2024/02/07(水) 21:59:48.24 ID:PxKkA+Ec0
本来は脚本家のあの愚痴が出て他の事情を知らん脚本家連中が同調してた時点で小学館が原作者を守らなきゃいけなかったんちゃうんかっていう

77: 2024/02/07(水) 22:00:23.17 ID:Ik99rkPcM
小学館は社内の説明会みたいなのはやったらしいが、外向きの会見もやるべきだよな

88: 2024/02/07(水) 22:02:35.66 ID:Km70D+Oa0
マジに何がいいたいのか分からん

109: 2024/02/07(水) 22:06:41.84 ID:FsSzvRju0
>>88
勝手にSNS使って応戦したのは想定外

103: 2024/02/07(水) 22:04:56.83 ID:WZUoBRPBd
これ普通に小学館が「うちの連携不足でした誠にごめんなさい」してればそれだけで日テレだけ炎上してたよな

111: 2024/02/07(水) 22:07:06.04 ID:sg5bw9by0
適切じゃなかったのは脚本家のインスタだろ
あれはないわ
他の職業ならくびよ

728: 2024/02/08(木) 00:43:52.37 ID:ymz8+jg60
他人のせいにしててワロタ

722: 2024/02/08(木) 00:38:46.19 ID:hcKJeQwk0
死人に口なしやからってそれはいかんでしょ
最悪のムーヴや

208: 2024/02/07(水) 22:23:06.26 ID:iTXjcTxYd
どの道改めてどうにかせんと
また繰り返されるだけやで

220: 2024/02/07(水) 22:25:25.22 ID:R1ntbKw20
雷句もお気持ち表明

234: 2024/02/07(水) 22:27:56.15 ID:NnD2iY6z0
>>220
雷句先生…

225: 2024/02/07(水) 22:26:29.95 ID:yauXvFcT0
>>220
小学館とも愛でた当時は色々言われてたけど
やっぱ雷句がガチで正しかったんやなって分かるわ

228: 2024/02/07(水) 22:27:02.51 ID:WL6O/K3C0
日テレ小学館ともになんとしてでもネット民のしようとしてて異様さを感じるわ

410: 2024/02/07(水) 23:02:39.77 ID:8insx8Ja0
クリエイターにSNSやってほしくないのはマジ
まあこっちが見なきゃいいと言われたらそうなんやが

422: 2024/02/07(水) 23:04:45.35 ID:Nibr12Vl0
>>410
これはちょっと分かる
ただそれでいくと脚本家とか放送作家みたいなガチ裏方はもっとやって欲しくない

645: 2024/02/07(水) 23:55:16.40 ID:0wFnhA3B0
作家が言いたい事でSNS動かして何が悪いんだよ
それだけの話だろ

545: 2024/02/07(水) 23:30:12.47 ID:ZTSzdQ2r0
またネットのせいになるんか

416: 2024/02/07(水) 23:03:28.77 ID:MXXUGmws0
あんなに漫画では夢と希望うたってるのに

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. SNSが悪循環をもたらす

    • 実際そうだからな
      SNS使っておかしくなったのいっぱいいるだろ

    • 発信した情報がどこまで拡散されるかわからんからね

    • ↑SNSが全て悪い訳じゃないけど、良い使い方が出来ない人もいるからね!

    • SNSってこういう掲示板も該当すると思うが、どうなんだろう

      • こういうとこが一番悪いやろ
        現在進行形で自分に合わないからって作者の人格否定までやってるし
        Xとかより内容は酷い

      • ここは別段酷かねぇだろ
        お前も俺もその他も、名無しのジャンプ読者なんだから
        Xとかとは違って温いんだよ俺らは

      • re2
        ここもXも5chも同じ穴の貉だろ

      • Xはマジで酷いぞ
        直接作者に文句言うのとかいるからな

      • まあまとめサイトやブログが1番酷い環境になるかもしれんけど対象の相手に直接届くとは限らんからな
        xだと相手に直接意見ぶつけるやついるから受け身ですら精神摩耗する

      • こういうとこの方が身の程弁えとるやろ
        露出狂と裸族ぐらいには差がある

      • 目くそ鼻くそ

    • SNSが原因じゃない。そこで匿名やら地位やら集団を安全圏にして誹謗中傷する輩がアカン。ただの人災。

  2. 225: 2024/02/07(水) 22:26:29.95 ID:yauXvFcT0
    >>220
    小学館とも愛でた当時は色々言われてたけど
    やっぱ雷句がガチで正しかったんやなって分かるわ

    ひっでぇ変換……

  3. 言ってることがジョジョのディアボロレベル

    • いつも湧いてくるこんなアホが
      世の中はアホばかりなのかぁああ?

  4. 日テレ小学館双方原作者に一切寄り添う姿勢が無いのもすごいな
    救いは無いんか?

    • 「「勝手に病んで死んだだけだし…」」

    • 世界は残酷で理不尽だから…

      • でも美しい……
        美しい……?

    • まともなクリエイターが双方から逃げることこそ救い。
      そうすればゆっくりではあるが確実に凋落していく。

  5. マジかよ最低でSNS(小学館、日本テレビ、シナリオ作家協会)

    • クズ組織同士、かばいあって利権を守るってか
      ならばこの3組織ごとボイコットするしかねーな

  6. SNS禁止させようとする企業って
    隠蔽体質以外の何者でもないよな………

    • アイスクリームの保冷機械に入ったり醤油さし舐めたりするようなアホが組織人としているんだから仕方ないだろ
      決まりで禁止されようがSNSで告発しようと思えばできるんだから正当性があると思うのならすればいい

    • 普通の企業は業務で知りえた情報外部にもらすのはインサイダー扱いで逮捕やぞ

    • 社会出たことなさそう

  7. 芦原先生のSNSでの発言が不適切だったと言ってるも同然。
    何?このキチ・ガイ出版社は?
    これで更に炎上するだろうな。

    • これが死体蹴りか
      葬式に先行代わりにロケット花火さしそう

    • いやー、何と言うかアレは芦原先生が狙ってた方向以外にも炎上したせいで芦原先生が更に追い詰められる結果にはなっただろ
      その点では不適切ではあるんだけど
      それならそれで小学館や編集部が脚本家に物申すべき、
      インスタ確認して呼び出して裏でバチクソ叱ってインスタ消させるとかの手段が必要だったのに
      何もやってねえからなぁ

  8. 雷句ってのは別のとこでも揉めたんだろ?
    そういう漫画家やXで適当なこと言ってるやつの言う事を鵜呑みにするのもどうかと思うが

    • 揉めてないぞ
      新連載の人気が出ずに打ち切りになるってときに方針を変えて編集が考える人気の出そうな話に転換しましょうかと問われたら曲げるくらいなら打ち切られますって選択をしただけ
      人気が出なかっただけで揉めたって言うなら岸本も揉めてることになるしな

      • ベクターボールの打ち切りは自分が原因で編集ではないと作者自身が発言してるぞ

    • 自分で壁殴って骨折する人だから気性荒いんだと思う
      今発信してる作家クセがあることで有名なのばっかだから鵜呑みにしないのは大事

      • 小学館のミスで追徴課税きて荒れてた時期の話だからしゃーない

    • 雷句以外にも小学舘にコメントだしてる被害漫画家大勢いますがな
      それに雷句があれなのと小学舘があれなのは両立するし

  9. SNSを漫画の仮名でするのは出版社に多大なる負担があるからやるなら本名で漫画家のことは一切部外秘で破れば連載終了絶版
    漫画家の仮名の垢は編集にまずおくり検閲してから編集長ハンコ付きでポストするみたいな契約書しとけよ
    漫画家にはソーシャルディスタンスわからない社会不適合も多いてバクマンが言ってた

    • 仮名はペンネームのことす

  10. 今回の件は精神的な負担に耐え切れずSNSで発信したんじゃないの?
    ・・・と言うよりこういう声明見てると自殺の直接的な原因は小学館側にあるんじゃないかと邪推しちゃうわ。「余計な事書きやがって」と原作者に圧かけたとか

    • その後に様々なとこで炎上して更に原作者が追い詰められる結果になった
      芦原先生を応援してる側は脚本家を詰めるより芦原先生の心情に寄り添うべきだったのはある
      敵を倒す事より自分の置かれた境遇の酷さやつらさの共感の方が目的だったんじゃねえかな

    • 芦原先生はSNSやってなくて脚本家の愚痴とか
      公式のSNSでの嫌がらせに反発して
      アカウント作って告発だからね
      明らかにテレビ局脚本家出版社の対応に問題があったせいだよね

  11. 結局は自己責任だと言いたいのか
    体系を変える気も向き合う気も無いんだろうな

  12. 当然の話し。漫画家ごときにSNSなんかやらせるな
    出版社側で完全に管理して禁止させろ

  13. 木多先生、小学館で連載しませんか?今ならめっちゃ筆進むと思います

    • 筆は進んでも、身内ギャグばかりで展開はずっと進まないと思うぞ

  14. だんまり決め込むと言って次に口を開けばこれか
    原作者に対しもこの調子だったならあれだけ追い込まれたのも無理はないな

    • 小学館が先生をこんな感じのパワハラで追い詰めたんだろうね
      悪いのは告発した漫画家とそれに乗っかったネット民ということにしようとしてるけど小学館の動きが明らかに異常

  15. 実際SNSのメリットないやろ
    自己表現を作品以外でするなら苦労して漫画描く意味もなくなるしファンがちやほやするから自意識が肥大化してそのうち炎上するし、丁寧に使えてても絶対に悪意のあるアホが突っかかってくるんだから精神的に良くない
    なにをそこまでやらせないのか疑問だわ、ファンとの窓口になるためにあるのも編集部だろ

    • 今回とは別にして、まぁそれはそうね

    • 漫画家じゃない一般人こそ使う意味ないんですけどね

      • 一般人はやるメリットは微々たるもんだけどデメリットはほぼない
        著名人は同じくメリット大してないのにやらかしたときのデメリットが半端じゃない

    • 漫画家からすると漫画家自身の発信力を持つのは大事だろ

  16. 小学館よ
    日テレと相沢友子先生へもコメント頂きたいな

  17. 本当に小学館って根本的なとこから倫理観ズレてるんだな

    • 小学館、日本テレビ、脚本家はクズの集まり

  18. 脚本家のSNSが原因だからあっち規制させるべきでは?

  19. ガッシュの作者は本人にも問題ありそうな気がする。

  20. 適当にSNSのせいにしといて、漫画家の発信力弱めたいだけやろこれ

  21. 警察は何もしないでしょうかっていうけど自殺と断定出来た時点で何も取りようがないよね

    • 残念だけど警察は事件を取り締まるのが仕事
      日テレ・小学館が倫理的に問題あるのは調べるまでもないけど、警察は民事不介入だし、このレベルで介入可能になったらそれはそれで問題になっちゃうからね

    • 雷句先生のそこは謎やったわ
      そら警察はもうやることないやろって
      まさか「関係者逮捕しろぉぉ!」みたいな雑な思考してるならちょっとガッカリやわ

      • 雷句誠はサンデー関連のことであまりに無体な仕打ちを受けたから同情されてるってのと、何より富士鷹ジュビロ門下というイメージでかなり守られてるけど、本人単体では結構問題ある人格だということも同時に知られてるしね
        アシとの人間関係でイライラして台パンして拳を骨折して休載したみたいな話もあるんや(まあ殴ったとかじゃないだけマシだけど、そういう逆上家な面もあるんや)

      • 台パン骨折とは別途、アシに怪我させて親御さんに謝罪したいうてるしやっぱ余程やで雷句先生

        まぁ今回の事とは何も関係ないけど

  22. SNSが普及する前の時代からキナ臭い噂はあった記憶

  23. いや、聞きたいのは脚本家が原作者の
    言う事を完全無視して、それを小学館側も
    止めなかった理由やろ?

    • 作者の要望しっかり伝えたのかも怪しいわ
      日テレが言ってた小学館に確認したってのが本当なら

    • 基本的なこと言うと、脚本家は監督やプロデューサーからの命令通りに脚本を書くだけだから原作無視するか、無視しないかを決める権限はない

      • じゃあやっぱり脚本家は何も知らなかったってことか?
        脚本家からしたらいきなり原作者がいちいち口出してきたみたいな感じかもな

      • 仮に知らなかったとしても
        俳優や脚本家仲間巻き込んで
        あんなあてつけがましいイヤミ満載の
        投稿をする理由にはならないわ

    • なんかXに元ホリプロみたいな話が出てたの見たわ
      役者さんたちもホリプロだから繋がりが強かったのではとかなんとか

  24. そもそも削除したのはブログの方であってXじゃねーよ
    経緯すら理解できてねーじゃん

    • こんなもの(言論の自由)があるから!こんな騒ぎになるんだ!

    • 理解したらなんだよ
      他の作家には自身の都合関係なくブログ閉鎖でもさせんのか?

      • その程度の把握しかできない出版社が
        作家を制約する正当性を持つ方がおかしいと言いたいんでしょ

    • 全く更新してないブログだったから、同じ内容をあとでxにも投稿したんじゃないの?

  25. お前ら漫画家がSNSやること反対してたし好都合やん

  26. 脚本家がインスタで原作者攻撃してきたから
    それに反論してだけだろ……
    そもそも小学館が声明出して原作者を守れやカスが

    • 小学館がしっかり原作者の意向を伝えていれば
      原作者が動く必要なかったのにね
      自分たちの怠慢が引き起こした自覚ないんだろうか

  27. なんか偉そうなことばっか言ってるがどうせお前らもあと3日もすれば忘れてるよ

    • 死人出たら忘れん
      皮肉なことだけどな
      棺に入るまで忘れん

      • ジャニーズ被害者の自殺とか出たけど、みんなすぐ忘れたぞ

    • 昨今は大昔のニュースがyoutubeで結構な再生数とってるよ

    • いいや、2日後に蒸し返す!

    • 以前にけもフレ2で騒動になったとき、毎日のように関係者の悪意を証明するような発言が
      出たり発掘されるもんだからデイリーログインボーナス言われてたな

    • 漫画家を目指してる人たちは忘れないでしょ
      まともな新人が集まらずに週刊コナンになってるのに
      さらに新人が来なくなるんだよ。X漫画以下の漫画を誰が買うの?

    • 忘れない時は忘れないよ。
      中野区何て、今でも葬式ごっこの名所のままだし

    • いうて先生が亡くなられてから何日経つよ、今回の件はそうそう風化せんぞ

  28. まー結局SNSなんて2chの大衆向けみたいなもんだからな
    2chと同じで情報速度「だけ」は優秀よ

  29. SNSで脚本家は言いたい放題なのに漫画家だけ規制ってかwww
    もう終わりだよこの会社

    • 小学館が脚本家に何かできるわけないやん

  30. まぁ何度も言ってるけどさ、人一人死んでるんだ
    漫画業界ってまぁ色々ゴタゴタ跳梁跋扈これまであってもさ
    自殺したってのはおっさんの俺でも初見なニュースなわけで
    改善しねぇなら潰れろ ってのが正直なところ

  31. でも漫画家の先生方が小学館をボイコットするとかはしないんでしょ?

    • 今の連載陣に不満なければしないんじゃね

    • サンデーからデビューする漫画家が極端に減ったのが答え
      もっと減るだろうな

    • 大御所が動かんきゃ木っ端の漫画家なんて動けるわけないし

    • 小学館でデビューする作家は間違いなく減るし、日テレ映像化を希望する作家も減るだろ

      • ライバルが減るなら逆にチャンスだから応募する人もいるんじゃね

      • つまり相当志の低い奴しか来ないってこった
        自信のある新人はみんな他所行くよ

      • 人間自分なら上手くやれると思うからな
        自身のあるやつも普通に行くだろ

  32. まあつまり小学館は漫画家を守りませんと宣言したわけだな?

  33. おっしゃー今回の件で集英社、ジャンプで連載したい若者がさらに増えてどんどん面白くなるぞー

  34. 芦原先生は小学館に確認とってsnsに上げたと書いてるぞ

    〉きちんとお伝えした方が良いのではと思い至りました。 この文章を書くにあたって、私と小学館で改めて時系列にそって実関係を再確認し、文章の内容も小学館と確認して書いています。 ただ、私達は、ドラマの放送が終了するまで、脚…

  35. 意訳:SNSのせいで小学館の不手際がバレた。悪行隠蔽の為に、これからは作家にSNSを使わせない

  36. 例の件、実力がないから原作に頼ってる様なものでしょ?
    なのに原作サイドと向き合わないのはおかしいよな

    • 実力がなくて原作に頼らざるを得ない人なら、原作者が別物と思うほどのオリジナル改変なんて無理やろ

      • 逆だろ
        実力がなくて自分のテンプレしか書けないから、差し替える看板を探し回ってるんだよ

      • ゼロから生み出すのにはそれなりの能力が必要だけど
        土台があるものを好きにいじくるのはたいした実力がなくてもできるわ
        今回なんか、原作者がここだけは変えないでくださいって再三伝えた物語の核となるポイントを改悪しているんだから、作品の本質をつかむ力さえなかったんだろ、この脚本家

      • 実際には登場人物の性別変えてでも無理矢理恋愛要素ねじ込むだけの簡単なお仕事やで。

      • 今時ゼロから作ってる作品なんて無いだろうけどな
        似たような作品いくらでもあるし

  37. 曽田正人がサンデーで描いてため組の大吾の続きを月マガで始めたとき何があったんだと思ったけど、まあそういうことがあったんだろうな

  38. 監督、脚本、作詞問わず良い物を作る人は大抵原作を尊重してるクリエイターばかりな記憶
    アメコミ映画もサブカルに理解がある監督が手掛けた物は面白いしな
    センスが怪しいのに改変する流れは理解できない

    • そんなこともない
      原作とぜんぜん違うのにヒットしてる作品は多いぞ

      • 原作改変した結果爆死した作品は遥かに多いけどな
        多少の成功例があるからって大多数の失敗例が帳消しになるわけないだろ

      • 原作通りにやれなんて書いてないだろ
        原作を尊重しろって話
        評価が高かったりヒットしてるものはその流れがある

    • 原作レイプしてなんぼのジブリや京アニが大人気の時点で、なんも説得力ないわ
      むしろ日本は「アニメや実写をやる監督が一番偉い!原作は素晴らしい監督に映像作品にしていただけることを感謝しろ」でずーっと成り立ってた国

      • でも原作通りやった鬼滅が興行収入1位なんでしょう?

      • だから原作通りにやれっていうして気じゃない
        尊重と理解やセンスの問題あって、それが出来てないから改変がウケない訳なんだけどな
        実写ワンピースやスラムダンクは結局一番理解が出来て当然な原作者のおかげ

      • 鬼滅よりもっと売れて原作改変してる映画なんていくらでもあるだろ

    • 宮崎駿が原作レイパー成功者の代表格だけど色々見てると自分の思想を押し付けるというより面白くするために何をしたらいいのかを真面目に考え抜いたって感じなんだよな
      カリオストロのルパンは時代にそぐわないからキャラ変した話を見ると視聴者が意識してない部分もしっかり理解したうえで変更してた

    • 残念だけどこれは違うよ
      例を挙げるとスタンリーキューブリックとかね。映画史に残る大監督だけど
      原作者のキングに怒られまくったんやで。作った映画は名作やけど全く別物だったから

      後に作り直す代わりに文句言うなって契約結んだぐらいキレたんや

  39. 次から次に悪手を打っていくな
    この様子だと作家に緘口令敷いてそうだし愛想尽かす作家もいそう
    あと未来の作家も小学館は止めようってなるだろ

    • 今回だけでなく過去にも似たやらかしをしてるから擁護不能。
      潰れたくないなら作家の扱いを抜本的に見直してくださいとしか。

  40. まぁ精神の強い弱いはあるからな。

    小学館からしたらその程度で亡くなってっていう感じそう

    • 「チッ、なに死んだんだよお陰でめんどくせぇ事になったじゃねーかよクソが」ってか?最低だな連中地獄に堕ちるぞ

  41. 要はSNSさえ無ければ外にはバレずに原作者の口を封じれたのにって言ってるだけ
    漫画家ごときが口出しするなって言ってるようなもんだろ

  42. これまでは会社の対応次第でまだなんとかなる話だったけど、この発言は小学館完全に終わっただろ

    弁解の余地ないぞこれ

    • 脚本家にしろ小学館にしろどうしてこう悪手ばかり打てるんだろうな
      どっちもよほど漫画家を見下してないと出てこない発言ばかりだけど、それを聞かされた一般人がどう思うかっていう想像力がまるで欠けてる
      相当頭悪そう

  43. 創作者に世間に触れさせないとかマジで言ってんの?
    閉じ込めてマンガだけ書かせたいのが本音なんだろうな

    • 漫画家なんて閉じ籠もって漫画描いてるだけの人間ばっかりだろ
      とくに週刊連載してる漫画家はな
      だからSNSをまともに使えないだろうし使わせないのは正しいわ

  44. ・芦原先生に大きな精神的な負担を強いてしまいました
    ・SNSでの発信が適切ではなかったという指摘は否めません
    って内容なのに、芦原が勝手にやったって読み取る人はもうなんかすごいな

  45. まぁ漫画家が慣れてないならsns使わない方がいいのは確か
    SNS 慣れしてないと批判の声に対して心を平静に保つように割り切れないもんだからね

    • 話はズレるがそもそも匿名じゃないネットで言いたいこと書いちゃうのはネットリテラシーが欠如してる

      俺はここでジャンプの批判をボロクソに書いているが、こういうことを実名でやるのはヤバいって思うわ

      • お前おかしいで
        言いたい事を言うのは権利だからあってしかるべき
        お前は自由意思でそれを使わないだけじゃん
        言う事で利益を得る事も可能だから不都合だけを論じるのは極論
        自分は賢いと思ってるかもしれんがお前は臆病なだけやと思うぞ

      • お前の実名と職業を教えてくれ、可能ならそれを裏付ける内容も

        そうすればお前が正しくて俺は間違っていると思うわ

      • 匿名じゃないと言えないことってあるよな

  46. 漫画家は漫画を描く以外の事をしてはいけないよ
    ってことか

  47. 狂ってるだろ
    「都合悪いから言論統制しよっかな?」って聞こえるが

    • そうとしか聞こえない

  48. 聞きたいのは、小学館サイドがちゃんと原作者の要望をドラマ製作陣に承諾させてたか否かなのよ
    日テレのアンサーは、小学館、原作者に許諾頂けた脚本を使用した、これに対しての小学館のアンサーをずっと待ってるんよ

    • 小学館は作家の意見を日テレに忖度して伝えていなかったからこそ
      そこを隠しているんだろうな

      そこを正直に話したら大衆や作家から失望されて、コナンやフリーレンで稼がせて貰ってる日テレからも睨まれたく無い、と

      今の時代は素直に非を認め改善を誓った方が良いということを分かっていない

    • そんなの小学館が勝手に公表していいのか?

  49. 関係者に攻撃してきたら会社として絶対に許さないが
    芦原先生のことは本人に忖度してだんまり決め込みます、か

  50. 『技術や才能に価値なんて無い。俺達(出版社、テレビ局、営業)が金に変えてやって初めて価値が出る。よって価値を与えてやってる俺達(出版社、テレビ局、営業)が1番偉い』
    くらいに思ってる

  51. > Xを削除されたことからも明白
    このコメント出したやつバカなん?

  52. 小学館編集って文壇に立てなかった落ちこぼれなのに、なんで連載までこぎつけてる成功者下に見てんだろね。
    つうか落ちこぼれの言う事なんて聞いて本当に成功するの?成功してるのは漫画家の実力があったからじゃないの?
    もっかい書くけど、なんで下に見てんの?マウント取らないと〇ぬの?

  53. テルマエ・ロマエとかもおかしいよな

    使用料100万を勝手に決められた時も、外野が『映画化したら増刷かかって印税入るんだからそれで良いだろ』と言い出す人間が大勢居た

    原作者に無断で映画化や使用料が決められた、というのが肝なのに何故か金額だけが独り歩きしてた

    それに『増刷かかって印税が入るから使用料安くても良いだろ』とか『打ち合わせの交通費が自腹でも良いだろ』ってのもなあ
    『大口の契約取れたら臨時ボーナス出るから給料1000円で良いだろ』とか『接待費とか高速代とか使った経費は営業の自腹な』と言われて納得するんかな

    あくまで個人事業主で会社の従業員じゃないとは言え、下請けイジメかよ、と思う

  54. まだネットのせいにしようとしてて草
    やべぇなこの会社

  55. 今回の事件は原作者と脚本家の橋渡しを上手く出来ず双方に悪い感情を抱かせてしまった小学館と日テレの責任、二度とこのようなことが無いよう体制を改善します
    くらい言ってくれたら良かったのに

  56. 日テレには逆らえないから自社を潰す選択をとったってことやろ

  57. 漫画家の対策ないんか?
    チャンピオンは2度も連載中に作者死去してるし
    月ジャンでも、ちばあきおの死去あったし。

  58. 小学館が集英社の株式の50%所有なのどのくらいの人が知ってんのかね
    小学館が適当でも集英社が頑張る限り安泰やぞ

    • 集英社からジャンプを取り上げたら何残る?
      株式会社ジャンプだろ?

  59. これが悪手だって1人も気付かないわけないだろうけど、まともな神経の持ち主に発言権がない組織なんだろいうな

    • 当たり前のことだけどな
      自分の会社のことを名前出してSNSで叩くとか
      まともな神経の人はしないだろ

    • この発言の意味するところって、SNSでの発言じゃなくて悪手だからやめようねって組織内で発言できないという意味だって、君以外はみんなわかってるから安心しろ

  60. 漫画家が派遣社員的に働かされてるのが問題だよね
    漫画家はあくまで個人事業主、自営業の社長であって
    小学館や講談社等の出版社はあくまで業務提携をしているだけという形でないと

    同人作家が電子書籍でがっぽり儲けているのを見ると
    今の既存の漫画家の人たちもどんどんそういうアマチュア的な体制に移行していって
    人気が出たものは出版社がお願いをする形でドラマやアニメを作らせていただく
    みたいな形にならないときついのかなぁ

  61. 原作の魅力を再現すればいいのにその魅力が分かっていないのか変えちゃ不味い所まで変えてるケースとか何がしたいのかとは思うけどな

    ジブリの場合映画しか知らない人の方が多いから今回の話題として挙げる意味も分からん

  62. 胸糞過ぎる
    控えめに言っても基地外

  63. 編集者「アニメ化するのでSNSやれ」

    漫画家「はい…」

  64. そういうことじゃないだろと…サイコパスかよ

  65. すごいな…黙らせていいように使うべきだったとか本気で言ってんなら頭おかしいよ
    そうやって押しつぶしたから本人が自分で声を上げるしかなかったんだろ

  66. そもそも芦原妃名子氏はSNS一切やってなくて作家業専念していたのに、アホ脚本のインスタ投稿への反論のために仕方なくアカウント作って投稿したのだが。
    因果関係が真逆すぎて話にならん。

  67. 小学館「俺は悪くないお前らが悪い」

  68. ほんと自殺したときだけ話題にするよなお前らって
    原作者が生きて反論してただけなら絶対こんな騒がないくせに

  69. これ漫画家だけじゃなくて社内からも小学館を見限る奴出てくるだろ

  70. あの段階でSNSを開くってのは質問窓口になるってことやぞ
    さばき切れる覚悟がないならやるべきではない

  71. 政治的発言しなければクリエイターなんだし自由に発言していいと思う。表現者なんだし。口を封じる行為じゃね?言論統制だろ。何様なんだ。
    小学館はヒガアロハ先生にもSNSでの発言を取り消せって詰めたらしいな。勘違いも甚だしい。
    脚本家はクリエイターではなくドラマスタッフにすぎないただの末端作業員なんだから、上層部の意見に従って個人で発信すべきではない。

  72. またネットが悪いんかww?
    何にもしなかった小学館と他のやつらと攻撃した脚本家はどうなんww?

  73. そもそも漫画家にSNSをさせるのはデビュー前から自分でやってた場合を除いて
    基本的に編集部側がSNSで自作の宣伝をしろ!フォロワー増やせ!を強いてるんだよね
    広報部まじめに仕事してくれ案件よ

  74. 奴隷は声出すなとさ

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
【悲報】ジャンプ新連載のピアノ漫画とサッカー漫画、もう駄目な雰囲気が漂い始める・・・
今週の「しのびごと」感想、ヨダカのメンタルトレーニング、無事成功なるか!?【29話】
【悲報】雷使いさん、強キャラ面するもどの漫画でも大体インフレに置いていかれて消えてしまう・・・
【画像】チー牛の女バージョン、なんか可愛いwwwww
【速報】GWのジャンプGIGA、『さいくるびより』の小林おむすけ&『暗号学園のいろは』作者コンビが読み切り掲載!!
【画像】ジャンプの「願いのアストロ」最新話、いきなり『ドリトライ構文』を使ってしまうwwww 【49話】
【悲報】最近の結婚式で「ジミ婚」が一般化した結果wwwwwwwwwww
今週の「エンバーズ」感想、灰谷本領発揮!紅西反撃へ!!【12話】
本日の人気急上昇記事