引用元:https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1633046483/
45: 2021/10/04(月) 00:15:04.31 ID:NPQcYdxR
おい真実はいつも一つwww
麻酔矢何本刺したのwww
出典元:松井優征『逃げ上手の若君』(集英社)
57: 2021/10/04(月) 01:50:33.57 ID:gghD5oZp
貞宗殿がコナンやってる時の小五郎役の市河、死んでんじゃないかな
82: 2021/10/04(月) 06:58:59.69 ID:r8mKt7S7
>>57
ちょっと眠ってもらっているだけでしょ
60: 2021/10/04(月) 02:47:14.48 ID:Icqa6fr+
ギャルゲ貞宗とコナン貞宗ワロタ
亜也子9歳はリリカルなのはのキャラの精神年齢の高さ並みに無理があるな…
73: 2021/10/04(月) 04:23:21.19 ID:/jQgMrVJ
>>60
さらに小五郎市河がいるな
ポロリやってみたいとかきらきらしてる亜矢子が怖い
112: 2021/10/04(月) 15:45:32.89 ID:tY6HEShm
ネウロじゃなくてコナンなのが草
115: 2021/10/04(月) 16:14:19.24 ID:7R6FjO/q
>>112
コナン貞宗が前に出てたら市河小五郎はただの射られ損なのでは
48: 2021/10/04(月) 00:21:00.01 ID:Ci9vh4lU
お前9歳だったのかよ……
出典元:松井優征『逃げ上手の若君』(集英社)
72: 2021/10/04(月) 04:17:22.51 ID:3PczdfpH
9歳だったらムハンマドも嫁にしてたしイスラムなら婚姻セーフなんだよな
79: 2021/10/04(月) 06:27:20.63 ID:FtMVzYPh
赤沢の言う通り確かに亜也子は大人の女と見紛うような体だけど
胸だけは9歳相応の大きさだよね
80: 2021/10/04(月) 06:42:03.51 ID:528DnJxh
9歳って数え年?それとも満?
セリフだから数えの可能性が高いが
なら実年齢7,8歳じゃん 早熟すぎる
81: 2021/10/04(月) 06:44:45.53 ID:8rtt+JR6
この作品は細かいところも現代にあわせて描いてるから、
当時は数えだけど作中だと満年齢で言ってると思うよ
122: 2021/10/04(月) 19:20:02.29 ID:WwDMiads
亜也子9歳かよwと思ったけど
よく見返したら若君と同い年って言ってたんだな
142: 2021/10/04(月) 22:11:44.93 ID:kiXVztsp
9歳てちびまる子ちゃんとタメかよ…
時代が違うから精神的にしっかりしてるのはさておき、肉体的に早熟って言っても限度があるだろ…
147: 2021/10/04(月) 22:58:31.27 ID:S5/qqwsc
>>142
そう考えると凄いな………
47: 2021/10/04(月) 00:17:09.28 ID:r8mKt7S7
中世のマナー講師との戦いだなこれ
出典元:松井優征『逃げ上手の若君』(集英社)
51: 2021/10/04(月) 00:50:58.51 ID:96aj5Ke4
貞宗殿マナー講師だったのか
53: 2021/10/04(月) 01:32:04.92 ID:gghD5oZp
推測、かなり真実に近づいてて貞宗本当すごいな
66: 2021/10/04(月) 03:59:54.99 ID:1pbJ7tp6
貞宗って敵でありながら師匠みたいな関係になってるな 貞宗は不本意だろうがw
69: 2021/10/04(月) 04:10:00.99 ID:kI2F/r8v
貞宗殿弓は上手いわ、マナー教室するわでいいキャラしてるわー
92: 2021/10/04(月) 08:41:59.10 ID:CGj5A8Se
貞宗さんに
逃者党を何と書くか知られたら
一発で正体バレそう
93: 2021/10/04(月) 08:56:57.10 ID:mCuOdAgC
逃若(テウ・ジャ)
諜者(テフ・シャ)
本来「逃」は「タウ」だけど逃散とか逃毀では「テウ」とも読むようになったから
逃若を諜者と勘違いしてもおかしくないな
94: 2021/10/04(月) 08:59:10.98 ID:LWavbqJH
長者党と掛けてると思ってたわ
105: 2021/10/04(月) 13:52:00.94 ID:QMaKtNYW
小笠原流って元祖は貞宗なんか?
歴史を感じるな
110: 2021/10/04(月) 14:38:11.06 ID:xMsNfJEi
>>105
小笠原の初代の長清の時点で弓馬の名手で
頼朝に弓馬術礼法を教えてる
小笠原家自体がそういう家
129: 2021/10/04(月) 20:11:32.09 ID:1I3Q2DZ8
>>105
現代に伝わる弓術の小笠原流礼法は貞宗本人じゃなく弟の系譜らしいけど
どっちみち一家揃って代々弓に秀でた武将だったことは間違いないみたい
ソースは過去スレ
116: 2021/10/04(月) 16:19:26.75 ID:VApGREVU
まぁなんにせよ貞宗ってほんといいキャラしてるよな
出るだけでヒキ作ってくれるんだもん
117: 2021/10/04(月) 17:29:13.12 ID:loZEn09n
貞宗は優秀なうえにギャグもいけて敵ながら魅力的なキャラだなぁ
若君ならこの状況でも持ち前の人柄と才能で乗り切れそうだけど
あまり上手くやりすぎてもますます怪しまれるだろうし難しいな
133: 2021/10/04(月) 20:59:44.52 ID:v8wvCoPc
つか、基本貞宗回にハズレなしだよねこのマンガ
52: 2021/10/04(月) 01:00:59.35 ID:G1uxxcN2
前回の解説上手で木曽義仲の田舎者エピソードが紹介されてたのは今回のためも兼ねてだったのかな?
89: 2021/10/04(月) 08:07:54.45 ID:NPQcYdxR
>>52
解説上手を読んでると二度美味しい状態になってて良いね
56: 2021/10/04(月) 01:50:11.86 ID:X4twvMse
パッと動きづらい=今この場で事を荒立てる気は無い
というような意思表示が元だっけ?正座
62: 2021/10/04(月) 03:22:07.71 ID:RjeqM12X
もしも後醍醐天皇に謁見するときまで話が続いたら
今回の話は若君にとってすごく重要な経験になるんだろうな
がんばって連載続いてほしい
85: 2021/10/04(月) 07:41:23.80 ID:siUFq8Ep
とんでもキャラが多すぎて混乱するが
さすがに当時はああいう礼節にはうるさいわな
111: 2021/10/04(月) 14:50:25.52 ID:7+AQ+R8i
礼儀を説きながら自分も実践して対等に見てるのズルいわ
前半あんなギャグのノリしてたくせに
巫女の耳射抜いて笑っていた頃はこんな良キャラなると誰も想像してなかったやろ
出るたびに株上げてんな貞宗殿