今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

昔の漫画が今の漫画より面白いって言われる理由って「説明しすぎなかった」からだよな

漫画総合
コメント (470)
スポンサーリンク

引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1627543661/

1: 2021/07/29(木) 16:27:41.29
昔の漫画は読者の想像の余地をあえて残しておくために説明しすぎなかったんだよな

4: 2021/07/29(木) 16:28:53.20
今の漫画は一から十まで全部説明しちゃうから深みがなくてつまらないんだよな

2: 2021/07/29(木) 16:28:17.79
だから連載終了後も読者は読者同士であーだこーだ議論し合って忘れられない作品になってたところはあるよな

3: 2021/07/29(木) 16:28:30.60
そのおかげで昔の漫画読者って自分で考える力もあったから今の読者より頭も良かったしな

おすすめ記事
5: 2021/07/29(木) 16:29:04.68
作者はそんなに介入してこなくてええねんと

7: 2021/07/29(木) 16:29:12.77
言いたいことはわからんでもない

8: 2021/07/29(木) 16:29:28.81
いや昔の漫画こそ説明専用のクソみたいなモブがいたし
それでも矛盾が出てきたら勢いでごまかしてただけだぞ

12: 2021/07/29(木) 16:30:35.57
>>8
ある程度説明する分にはええねん
あと名作と呼ばれる漫画で全部説明しきってる漫画は存在しない
勢いでごまかしてる名作はあるがw

14: 2021/07/29(木) 16:31:51.11
>>12
ドラえもんは全部説明してるが

10: 2021/07/29(木) 16:30:19.68
あちこちに配慮しなくてもええからでしょ

11: 2021/07/29(木) 16:30:20.01
そのスタイルはエヴァからのイメージ
それ以前はそもそも設定を語ることすらなかった

13: 2021/07/29(木) 16:31:45.71
知識欲に頼らない面白さがあった
今ははえ~ってなる類の面白さばっかりで心が動かない

16: 2021/07/29(木) 16:34:01.72
ハンターハンターがつまらなくなったのはまさしく>>1の言うとおりやな
全部説明しようとしすぎて文字びっしりになってかえって頭悪い感じになってるしな

21: 2021/07/29(木) 16:36:32.76
ワンピは絵でも説明しようとするからな

18: 2021/07/29(木) 16:34:54.85
というか昔の漫画はそんな意味不明で考察必須の作品自体がそんなないやろ

24: 2021/07/29(木) 16:38:27.59
知っているのか雷電!

26: 2021/07/29(木) 16:39:11.86
説明しようが考察必要だろうが面白い作品は面白いよ
つまんないって感じるのは自分に作品を楽しむ能力がないだけやと思ってる

27: 2021/07/29(木) 16:39:12.60
聖闘士星矢とか男塾最近読んだけど
あんだけ虐待されといてなんで沙織や塾長マンサーしとるんや
男塾はギャグマンガだが

29: 2021/07/29(木) 16:41:54.53
>>27
塾長はまあ男塾の教育自体みんな受け入れてるからいいとして沙織さんはマジで意味わからん
結局最初の頃の畜生っぷりはなかった事状態になってるわな

34: 2021/07/29(木) 16:45:23.87
内容わからんから説明して言うやつもいるしなぁ
考える能力落ちとるんやろか

33: 2021/07/29(木) 16:45:01.88
ジョジョとかかなり説明してない?
説明自体も矛盾してるから余計わからんくなるが

23: 2021/07/29(木) 16:37:39.10
ネットがなくて粗が目立たなかったからや
全体的な民度も下がってると思う

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. お前は結論を急ぎすぎる

    • 昔の漫画はつまらなかった
      平均とったらほんとうにレベル低かった
      スレタイを書き間違えてる

    • 単にもじすうおおいまんががにがてなだけじゃないの?

  2. 今も昔も説明しまくる漫画はあるでしょ
    言われてる通りネットで粗さがしの精度(精度と言っていいかはしらんけど)が上がった風潮
    まあ昔の方が良い意味で雑だったというかそれが許されてた、ってのはあるだろうけど

    • 粗をつつかれて反応漫画家が悪い
      自分のスタイルを貫け

      • 反応するしないは関係ないが

    • 説明が長くても人気取れる作品は
      文体から巧いことが多い
      冨樫とか荒木とか、今の漫画では有り得ない長ったらしい台詞をよく書くけど
      あの辺の人達は小説家やっても人気取れそうなくらい文体や台詞のリズムが心地良い

      • 分かるわ
        藤田和日郎の漫画は説明っぽいセリフもモノローグもナレーションもめっちゃ多いが文章がしっかりしてるから引き込まれる
        それはそれとして情報が多すぎてしんどいが

    • 昔の漫画は粗探しされなかったからファンも多くて今粗探しされても擁護がわくけど
      今の漫画は話を出すたびに粗探しされるんだからそりゃたまったもんじゃないよな

      • されてたけどそもそも主軸にしてなかったから批判の力が弱かった
        今は設定を武器にする漫画が多いのでダメージがでかくなってる
        いい加減な漫画は指摘されてもノーダメ

    • 文脈が読めない、画面や展開やセリフ回しから察する事が出来ない、読解力が足りない子が「目立つ」ようになったせいもあろうかと
      現国のテストで「この時の主人公の気持ちを表すものはどれか」とか数学とかでも長めの文章題とか苦戦するタイプ
      そういう子は昔っからいたけどSNSも無い時代読み取れない不満を発信せずそのままスルーか離脱だったろうし
      今はそういうタイプがすぐに意味が分からないと発信できるから
      キャラの心情の解釈が分かれるような場合昔は割と「そういう解釈もできるよなあ」で終わってたのが最近は解釈が分かれると自分の解釈じゃない相手を攻撃したり「はっきりさせない作者が悪い」とキレたりする
      「分かりやすい結論」が提示されてないと我慢ならんらしい
      何でも正解が無いと不安なのかね、曖昧さや余韻を楽しむ「あそび」が心に無い

      • DBの「だから滅びた…」が理解できないアホとかね
        そんな奴がいるってネットで知ってビックリしたわ

      • なんだろな
        世の中にはアホおるし俺もアホやし
        なら君もアホよ

        驚いてるから大阿呆

      • ジョークで良くあるけど皆でワッと笑ってるうちは良いけど
        誰かが「どこが笑えるのかわからん。説明して欲しい」と言い出して
        皆でワイワイ説明し始めると趣がすっ飛んで面白さがなくなる

      • 純粋ブウが一番最後に出てきたから一番強いと思ってる人もかなりいたしね、そこは別に評価に係る部分じゃなかったけど
        そういう人らが声を大にしてネットで騒ぎだすと言われてるような事になるんだろう

      • 目立つのはゆとり教育で目に見えて実体数が増えたからだよ
        お前さんの危惧するところは学生の学力調査や新卒の適性検査の結果からデータが既に出てる
        個性尊重や生きる力の理念を曲解して自己愛や自尊心だけが肥大化した結果、我儘に育ち人の機微に疎く、客観性に乏しく読解力や洞察力が低い、相手の気持ちや動機が分からないって奴が多い傾向にある
        相手を理解出来ない上に自己愛や自尊心が強いので”自分が絶対的に正しい””相手も自分と同じように考える”と思いこむので解釈違いでの排他的な攻撃性が発露すんだわ
        ある種、自己愛性パーソナリティ障害に近い精神構造なんよ、ゆとり世代の一部は
        平均だけ見れば他の世代と遜色はないが内訳が上下の2極化で危惧する無能の占める割合が他の世代より突出して高いのがゆとり世代の特徴だからどうしたって目立つわけ
        サブカル、エンタメの類のモノになると更にその割合が高くなるからな
        ゆとり問題の最たる原因も危惧する部分の能力の低さ故の対人軋轢が発端なんだぜ
        だから結果を重く見て脱ゆとり教育に10年足らずで舵を切ったんだよ
        まぁ、そのゆとり世代が今やメインターゲット層だから阿り忖度してるのさ
        鬼滅も拙い画力と表現力の低さから不足分をキャラの独白で補完する工夫や構成を用いたからこそ彼らとマッチしヒットしたんだぜ

      • たまに察することができないどころかダイレクトに書いてあることすら把握できない奴もおるからな
        彼らはいったい何を見ているのだろうか

    • 長文コメントしてるヤツ見てると
      「読むのめんどくせー」ってスルーされることに気がつかないのか?と思う
      それと同じことを漫画家がやってると致命的なんだろうな

      • たまに長文書く奴が居るけど、解かりやすく説明しようとして書いてるうちに長くなるっての確かに有る、読むのがメンドクセーって有るけど興味本位で読んでみると面白いのも有れば、ツッコミどころ満載の駄も有る、ある意味掲示板やレスの楽しみ方の一つだと俺は思う

      • でも本当に必要な情報以外を端折ると、今度は説明が足りんと叩かれるんだぜ

      • 説明できるのも才能だからね
        プレゼンとかでも最後の仕上げの「意味を変えずに字数を減らして見やすくする」が一番難しい部分だと思うわ

      • 上で10行ぐらい書いてるヤツは蛇足な情報が多すぎる

      • 初期のブリーチは説明が上手かったな
        ルキアの下手くそなウサギ(?)の絵と合わせて
        説明自体がネタとしても面白かった

      • 出来ないのは自分のせいではない、相手が悪いって転嫁するのは無能の常套手段
        お客さま神様ですを曲解して自ら神になる客なんて痛々しいだけ
        そもそも読まない奴は対象外だろう

      • 読者側が作家が悪い、読みにくい、つまらないから読まないは筋が通ってるけど
        作家側が読んでもらえないのは読者が悪いとか言い出したら終わりだね

  3. ヒュンケルの不死身さの理由とか漫画で語る必要はないよね

    • アニメでちょうど最近、闇の闘気と光の闘気を併せ持つから云々って説明があったけど、
      バーンパレスとかで光の闘気のみで戦ってる時も不死身なのは説明特に無かったんだったっけ?

      • 使徒になって以降は単純に考えて、
        どっちも持ってた結果闘気の成長率がクソ高かったでええと思うわ。

      • 暗黒闘気のグラスを飲み干すイベントを経てより強く光の闘気を使えるようになった
        その時はもうミストの爪でも貫けなくなってるし鋼鉄も素手で引き裂いてた

    • つかあれ理由ないだろ。単純に体力と根性めっちゃあるから普通なら死ぬような場面でも死なないってだけで、本当の意味で不死身な訳じゃないし

    • 説明無くてもアンデッドのパパをリスペクトしてるからだと伝わるよな

    • 喋るワニがいるんだから不死身の人間がいても不思議じゃないわな

  4. 想い出補正定期

    • 絵に描いたような老害がワラワラ湧いてて頭痛くなる本スレ

    • なるほどコレが説明されないと分からない層か

      • 分からんぞ
        昔と違って今は漫画沢山あるんだから好きなの読めば良いじゃん

    • 俺もほぼ思い出補正だと思うわ
      昔の作品も面白いものが多いけどそれはあくまで上澄みで今のマンガも上澄みは面白い
      ジャンプとかに限った話だと昔は劇画とかジャンルが幅広かったし昔のほうがレベルは高いと思うけど
      それは青年誌とか他の雑誌に才能が分散しちゃった結果かなと思ってる

    • これで終わってた

  5. 昔はいろんな意味で表現の自由度が高かった
    今みたいにちょっとのことで規制云々とはならんかった

    • 月刊少女野崎くんってアニメ化迄いった漫画では初期に、
      【ラブコメの定番、自転車の二人乗り。今は法律違反】って規制を逆にネタにしてたな。

  6. 昔の(名作)漫画と今の(打ち切り)漫画を比較してそう

  7. ドラゴンボールも昔よりセリフ多いよなあ

    • 回想に入らないから吹き出しに文字いっぱい書いてる感じ

  8. ドラゴンボールはシリーズ内で出てきた謎はそのシリーズで解決してるから単純に楽しめる
    ワンピースは十何年前、数十巻前の伏線が唐突に出てくるから事あるごとに単行本を読み返さないと理解できない事が多々あるのでテンポが悪い

    • ○○巻参照とかコマ外に描かれてないからか
      どのへんのシーンなんだとなったり

      • あーそれ欲しいな

        青年マンガだと普通の手法なんだけどなあ

    • ほら、もう読解力ない馬鹿な読者がいるじゃん
      だからバカの一つ覚えに説明するんだろうな

      • 単行本の何十巻前の話なんかイマイチ覚えてなくて普通だろw

      • 読解力の意味を理解していない真の馬鹿

      • 読解力の意味をちゃんと考えろ

    • 別に律儀に思い出さなくても「そういうことがあったんだな」でいいんだぞ
      伏線ってのは読者に唐突な展開だと思われないための布石でしかないんだから伏線に気付かなくても面白さに影響はない

  9. 説明しなかったらしなかったで文句言う人もいるしなあ
    今は昔より荒唐無稽な意見すらもネットで拡散される時代だから、作中で説明してるんだと思う

    でも確かに説明し過ぎはよくないけどね
    最後の西遊記とかサムライ8とかはテンポよく進めながら、設定小出しにすればもうちょい生き残れたかもしれない

    • 説明しない事の批判、それが無理矢理スルーしてるように見えるならまだしも

      物語の引きとして今は言ってないだけで数週まてばちゃんと言及するであろう内容とか、そもそも言われてない謎を追求するこが目的だという内容に対して「あれが説明されてないぞ!どういう事なんだ!」っていう批判あるよね

      • 待てない奴いるよね
        どうせ忙しくないくせに

      • こないだ「キャラの過去がわからない説明不十分だ」
        って一話目の感想で言ってるやつ見かけたてビビったよ

      • ネル?

      • 明らかに主人公を成長させる前提で少し間違った言動させても
        「主人公が不快」とか言われるんだもんなぁ

    • でかい声出してるのは意外とマイノリティなもんよ

    • 西遊記もサム8も「作者が悪い」でしょ
      読者は悪くないよ
      あんなの誰も希んでないよw

    • 昔は単純に無能の意見を聞く機会がなかった
      今は現実やと無視すべき人間の意見も聞く機会が増えた
      そしてその無能に合わせたら説明が増えた

  10. 昔の方が面白いなんて言ってるのジジイだけだろ

    • というか「自分が小学生~10代の頃に読んだ漫画」が一番面白く感じるってだけだと思う
      読み始めたばかりの頃って何もかも新鮮で他人の感想とかいちいち気にしてなかったし
      アラ探ししながら読むようになるのはもっと年を重ねてから

      • これだよなぁ。今20代の俺もワンピナルト鰤ハンタが好きだし。ドラゴンボールや幽遊白書は当時は面白かったんだろうけど今見ると展開がありきたり
        に感じてしまう。まぁそれだけ真似されたってことなんだろうけど

      • よくある「こち亀、どの辺が一番面白い?」って質問もそうだよな。
        自分がガキの頃のが一番面白く感じる ていう。

      • 2010年位の高校生の時にキン肉マン読み始めてハマって二世も読んでたからなぁ俺

      • それは微妙に違う

        こち亀なんか俺が子供の頃に読んでた150巻ぐらいより、90巻前後の方が明らかに面白い

      • 子供のころジョジョとか花の慶次が嫌いだったけど今大好きだしなぁ
        年齢による嗜好は当てはまらない気がする

        その時代での流行り廃りなんかは完全に思い出補正入りやすいけどね

      • 実際これやで
        うちの父親(50代後半)は今の漫画一切読まんけど手塚治虫とかあのへんめっちゃ読んでたし
        ワイ(20代)はブリーチ、ナルト、ワンピ世代や 手塚治虫も鬼滅もよまへん

    • そして「なんでこんなマンガ楽しんでたんだろ…」と後悔する

      • 何も後悔するこたぁないでしょうよ……せっかくの思い出なのに

    • 昔も今も先も楽しむ
      これよ

    • 「面白さ」は別として「読みやすい」とは思う

    • 名作しか記憶に残らないからだぞ。
      過去の名作と今の作品全般を比較すればそりゃ昔のほうが面白い

  11. こち亀やさよなら絶望先生以降の久米田作品みたいに蘊蓄を売りにしてる作品もそれなりに面白いけどね

  12. そういうこと言い出す奴は大抵自分がおっさんになってしまっただけやぞ

  13. 今はネットで粗が目立つようになったというか
    粗探しに対応するために説明が冗長になった結果つまらなく感じるってのはたまに感じる

  14. 単に景気
    景気のいい時は勢いあるポジティブで勢いあるマンガ出てくるよ
    心理的に萎縮してないから

    • ポジティブで勢いありゃ面白いってことにはならねーだろ
      どんな言い訳?

      • 辛気臭いグダったマンガ読みたい人もいるのか

    • ときわ荘昭和レジェンドと高度経済成長期、ジャンプ黄金時代(週刊少年誌全部好調だった)とバブル経済
      関係ありそう

      • リーマンショックで企業が守りに入って長期連載増えた

      • ワンピ、ナルトは守りの漫画かい

  15. 読者を馬鹿にしすぎてる作品が多くなってきてるのは確か
    漫画じゃないけど邦画はとくにこの傾向が強い

    まあ鶏が先か卵が先か
    何も考えずに読むやつが増えたから作者が合わせているだけなのかもしれんが

    • 馬鹿にしてるも何も、馬鹿なんだからしょうがない
      実際学力は落ちてるし、読解力の部分が特に落ちてるし、文章読めない馬鹿が自分が理解できないからクレームだけ入れて、悦に浸ってるんだからな
      しかもそういう声が割と通っちゃうから余計調子乗るし
      馬鹿な奴に馬鹿と言って何が悪いのやら

    • 邦画あんま観ないからピンとこない

    • ある程度自分の意見発信に積極的な5chのスレやツイッタラーですらまともに読めてない人間がいる以上しゃーない

  16. 粗探しを公開できる場が増えたんで、そういうのを見て自分も粗探しを始めちゃって面白くないって思い込んでるだけじゃない?
    今も昔も面白いもんは面白い

  17. ルックバックは変な説明セリフ全然なくてスタイリッシュだったな

    • 説明しすぎないから面白いのに今も昔も関係ないよな

    • 別に特に面白くもなかったけどな

      • 説明しなかったら面白いかって言われたらそうでもないからな

    • 説明セリフはないけど絵の方でメッチャ情報量詰め込んだ漫画だろ
      文字と絵の違いだけで細かく細かく説明を積み重ねて理解させるタイプだと思うが

    • あれ145ページある故の表現だからな
      ジャンプで7~8週かけてあれが載ってたら絶対批判されるわ

  18. 面白いと言われてダイの大冒険と3×3EYESを読んだが全然面白くなかった20代が通ります
    漫画の質よりも読者の求めるものが変わったんじゃないかねぇ

    • めっちゃオッサンの文体で草

      • 20代後半ならおっさん

      • まぁこれは赤コメのツッコミが鋭利すぎるな
        スパチャ投げたいぐらいだわ

      • ~が通りますってテンプレ久しぶりに見たわ

      • …おっさんだった

      • おっさんか20代でも青春を全てニコ動とか掲示板に捧げてきた奴だろうな
        普通に人とコミュニケーションとってりゃそんな古臭い文章書けん

      • ↑そこまで言っていいとは言ってないぞ

    • 両方とも当時からそこまで人気ないぞ
      特にサザンアイズなんか当時のオタが騒いでたタイプの漫画じゃん

    • 他人が面白いと思うものを自分が面白いと思うとは限らないってだけなんだけど
      まあお題がお題だし仕方ないけどそういうことじゃないなあ

  19. 民度とはなんや民度とは

    • 麻生太郎に聞けば

  20. SNSで共有する今の時代はキャラの感情表現が分かりやすいのが受ける

  21. ここぞとクセのあるお題ばっか立てるな

    • 定期スレ定期

    • 楽しくてええわ
      漫画総合のがLINEスタンプやパチモノの話より楽しい

  22. このサイトイラスト屋使い過ぎじゃありませんか

    • ……まぁな
      なんだっけか漫画雑誌でイラスト屋使って作家激怒した件あったよな
      しかし特定の漫画使うとその漫画の記事っぽくなるし難しいとこだな

    • 著作権フリーなんじゃなかったっけ

      • 素材を21点以上使った商用デザイン(重複はまとめて1点)
        素材の高解像度データの作成(高解像度イラストのサンプル)
        ↑フリーだけど利用規定読むとこの場合が有償。

  23. 面白い漫画が見つかるかもしれないのに
    いちいち昔のはとか最近のはとかいって
    敬遠してる人って可哀想

    • まあxx年ジャンプを買い続けて、面白い漫画がゼロだったことはない

  24. 読者の質が落ちたと言うか変な奴らの声が無駄にデカくなっただけ

    • お客様気質な連中は確実に増えたというか目立つようになったと思う

      • ○○警察、みたいな連中も増えた
        とくにSFジャンルなんかはツッコミが増えすぎて創作する側の人そのものが減ったと聞く

    • デカくなったというより拾えるようになっただけだな
      人間の質なんてそう変わるわけない
      誰とでも繋がれる時代

    • 昔は「今の漫画はけしからん」なんてお気持ちはせいぜい編集部のごみ箱に行くだけだったからな

      • 昔は漫画もゲームも進化してたからな
        進化中に懐古厨は無視されるよ

        クラシックだって、ピアノが発明されてモーツアルトやベートーヴェンが次々と斬新な曲を出してた時も当時の懐古厨評論家に文句言われてた
        でも技術が進歩してたから無視されてたんだよ

        少年マンガの進化ってDBやスラダンあたりで頂点行っちゃった感じがあるからなあ

  25. 鬼滅は説明しまくって大ヒットしてるからなぁ
    行間や心情まで結構文字起こしするタイプに思う

    • ヒノカミ神楽のとこは原作の原理説明文が竈門炭治郎の歌に変わってましたがな

      • 原作の説明文がっつーか
        原作の話をしてるつもりだったんだけど。。。

    • 鬼滅はキャラの内面はめっちゃ説明するけど
      ガジェットとかに関しては最低限しか説明せんぞ
      鬼とは何なのか?血鬼術とは?何で日輪刀で頸をはねると死ぬのか?
      そもそも日輪刀とは何なのか?原材料採れる山は何でお日様ポカポカなのか?
      全集中の呼吸とは?
      全部フワッとしか分からん

      • 痣も結局詳しい所は何だったんだって感じ

      • そこが一般人に受けた所だと思う

        一般人は設定とかどーでもいーんだよ
        面白けりゃ
        オタク作者が自己満足で設定説明してサム8になる

      • 経験則の世界だからね
        科学の世界だって薬学や流体力学なんかは理論より観察結果が大事

        「コレって寄生虫の薬っスよね?なんで癌に効くんスかね?」
        「仮説はいくつかあるが…
         そんなことより多数の事例で効果があったことが重要じゃ」

    • キャラデザと心理描写さえしっかりしてれば売れるんだよな
      細かい設定なんてキモヲタしか気にしないし

  26. 説明しっぱなしはダメで、説明を面白く魅せる工夫があるかどうか
    と近年のハンタを読む分には思わされるかな。

    • 文章力いるよね
      漫画ばっかり読んできた作者には難しい

    • 文章力じゃなくて文字だけの説明じゃダメってことだろ

  27. 堀越なんかは説明したがりだけどそれが致命的に合ってなかったな
    ゴリ押し気味のときのほうがサクサク心地よく展開する

    • 正直、インターン編はしんどかったわ
      とにかく説明口調で

    • 説明漫画は台詞回しのセンス要るからな

    • 国語力のない人の長文なんて苦痛なだけだからね

      • あと堀越は連載と単行本で文章変えすぎ
        あれはみっともない

      • しかも直した結果、大して良くもなってないのがなあ
        むしろ元のガガンの方が良かった

  28. グラップラー刃牙は面白いけど刃牙道はつまらない現象は何なんやろ

    • バキははむしろハッタリ説明が上手いタイプと思う

    • それは単に原作者の劣化が原因なのでは……

    • 主人公が最強扱いになってしまったから

    • 勇次郎戦で一応完結したのに、雑誌の都合で無理矢理続けさせられたから
      もうネタ切れなんや
      他のジャンルの漫画描かせたらまだまだ面白いと思うぞ
      飯漫画とか自衛隊漫画とか

      • 引き伸ばしてダメになる例か

    • 勇次郎が目標だった主人公が勇次郎に勝ってクリア後の勇者みたいな状態だから、目標に向かってレベル上げしてる最中が楽しい

  29. 説明せずに描写で読者にお察しさせる
    そんなやつ昔だってゴロゴロいなかったぞ
    あだち充くらいの特殊技能

  30. 昔は良かったって言ってるおっさんがいつまでも卒業しないから

  31. ジジイの思い出補正だよ

    • と、祖父が申し上げております

  32. 今の編集が普通に「マンガの読者は頭悪いから全部説明しないとダメ」って言ってくる時代だぞ

    ちなみに昔は「マンガの読者は頭悪いから説明しても理解できないから余分な説明するな」って言ってた

    • その話すごい気になる。どこの情報?

      • 鳥山明も書いてたな。
        マシリトに言われたそうだ。アンタの漫画は説明しすぎる

        当時書いていたのが、アラレちゃん

    • これ久米田漫画のネタじゃね
      それと合わせてゲームのダンジョン一本道化皮肉してたような

    • 色んな漫画家や編集部が言ってるね

      でもそれ違うと思うな
      鳥山明やあだち充ぐらい表現力があれば問題ないわけで
      天才基準で語るなって言われるだろうけどw

      • 昔、図書館で読んだ漫画関係の本にのってた(※その本を再発見できなかったので記憶違いの可能性あり)が、
        あだち充先生がみゆきを連載してた頃、担当に「B鹿な読者にも分かるような描き方にして」と言われたが拒否したそうな。

  33. 数十年の間に出された作品の上澄みと
    現在連載されている作品の平均を比べたら
    そりゃ昔の方が上じゃないとおかしい

    • 今の上澄みが微妙だから言われてるんでしょ

      鬼滅も呪術も好きだけどさ
      ワンピとハンターの全盛期や
      DBとスラダンの時期と比べちゃうとちょっとね

  34. サンジ〜〜!!!!やべェな今の攻撃〜〜!!

    • 尾田老いたなって本気でガッカリしたわそこ

      • あの人は子供向けってことに執着しとるからまたちょっと違うけどな

      • なんやろ
        子供向けが子供騙しになった瞬間って言うか
        作者が老いたせいで子供読者とズレてきてるっつーか

      • それは間違いないと思うわ
        ワンピ初期の段階だと感性がまだ子供に近かったから自然とできてたことが今はできなくなったって感じで

        しかしワンピを批評する俺らもまた老いたで
        小学校低学年の視点は持てんだろもはや

      • 20年連載していれば小学生だった読者も感性が変化してるって話やろ。

      • なんで自分は老いてないなんて発想してんだ?青4は
        不老不死?

  35. ドラゴンボールやこち亀、ジョジョも昔の漫画枠

  36. 下手に想像の余地を残した結果火種に繋がるパターンがあるからじゃないの
    読者同士での意見の食い違いによる衝突や、最悪の場合自分の想像を押し通すために作者へ脅迫とか

  37. 昔の漫画で今読まれてるのが名作しかないからでは?
    30年後もドラゴンボールは今と変わらず、ワンピや鬼滅も過去の名作の仲間入りしてるだろう。逆にサム8とかタイパクは百年経とうが面白いとは言われまい

  38. 昔のが作者の絵の個性が強いから記憶に残りやすい
    最近は似たり寄ったりな感じでは

    • 「売れるパターン」を製作者側が勝手に決めつけて類似品ばっかりになって、
      「なぜ売れないんだ!?」ってのは他業種でもよくあるパターンだよね

      昔っからそういうのはあったけどね
      巨人の星みたいなのばっかりとか
      北斗の拳みたいなのばっかりとか
      それでも昔の方が絵に個性があったのは確か
      北斗と星矢とキャプ翼って全然違うもんな

  39. 漫画なんて字が読めないバカが読むもんだし説明文なんて端折れるだけ端折るのが漫画やろ
    なんの為に絵を使ってんだ

    • よく言えば文字が読める大人が読むようになった
      悪く言えば大人になっても少年マンガに文句言うオタクが増えて作品がオタク臭くなっていった

  40. バカじゃねぇの?昔の作品100作読んで都合のいい一つ二つを持ってきてるだけだろ。
    現代だって100作読めば傑作の一つや二つ出て来るし下手すりゃ良作率は昔より高いわ老害。試行回数足りないのを他人のせいにすんな

    • チェリーピッキングしてるだけなんだよね

      • チェリー・ピッキング(cherry picking)とは、自説を立証するために、根拠として多くの事例の中から自説に有利な事例のみを選出すること。誤った論理、詭弁術。

        ほむ、なるほど

      • 童貞ホイホイではないのか

    • 少なくともジャンプに限ってはそれはない
      00年代前半までと今のジャンプを一冊選んでも勝負にならない

      • ここ最近に限っていえばつまらんマンガは掲載されていないから、00年代のうちきりマンガが数作品載ってた時代より上かもしれない。

      • ろくに漫画もアニメも見たことがない子供に各年代のジャンプをランダムで1冊ずつ読ませてどれが一番面白かったかっての試してみたいね

  41. 上にあがってるけど、ドラゴボやこち亀、ジョジョよりも、この作者の絵って分かる漫画家が減ってるよな
    昔より線は綺麗になってるんやけど

  42. 漫画に限らず「昔は良かった」って意見は
    単純に昔の良くなかったのは覚えてないだけだと思う
    昔が美化されてるというより美しか記憶に残ってないだけ

  43. 記事自体が喧嘩腰だし荒れた言葉使いが多いコメント欄も仕方ないね
    黄金期マウント取られ続けんのかな

  44. 最近は漫画に限らず色んな事で考えるのを放棄している節がある
    兎に角分かりやすいものが好まれてる

    • CMも説明的なのばっかで昔みたいなアート系無くなったよな
      不景気で確実に売らなきゃならんせいなのかな

      • しょうもない替え歌とダンスしてるだけ

      • 課長島耕作でその話出てた
        アメリカのCMは昔はセンスあったのに、どんどんダサい説明CMになっちゃって、
        80年代には日本センスに抜かれたって

        でも日本も景気が悪くなって00年代以降はダメだね
        やっぱりお金のある所に才能って集まるから

      • オーストラリアに住んでたことがあるんだけど、あっちの車(日本車)のCMがめっちゃ面白くてやべぇ、この車欲しい!ってなったことが何回かあったな
        車からペットが呼ばれて降りてくるという場面が切り替わりながら何度か出てくるんだが、最初は犬といったごく普通のペット。最後に「ボリス!」と呼ばれながら出てくるのがイリエワニというCMや、車が二台、雪山を綺麗にシュプール描きながら滑り降りてくるCMとか
        日産エクストレイルとスズキイグニスのCMだったよ

      • 日清「せやろか?」

    • 上っ面では個性とか綺麗事を持ち上げつつ学校でも社会でも正解しか認められないからアレルギーになってるんじゃなかろうか

      • ネットのおかげで正解(正しい正しくないに関わらずそれっぽいものも含む)が簡単に出てくるのもあるのかなとは思ってる
        分からないを分からないまま保留にする事が苦手になってる可能性も。その場で分からないと気が済まなくなってる
        書いてて思ったけど周りが分かってるのに自分だけ分からないのが嫌ってのが大きくなってるかも、ネットだと例え少数であっても大多数に感じる傾向があるし

  45. 題名で説明を完結しようとしてる世の中よ
    一周回ってやっぱ簡潔にすることに落ち着いてる

  46. おっさんだけど新刊楽しみにしとるぞ
    昔最高とは思わんし、今が最高とも思わん

    でも昔の漫画はもうすでに読んだから、なら未読が出る今のがいいわ

  47. ダイの大冒険だって
    実況のクロコダインさんと解説のヒュンケルさんがずっと喋りっぱなしだったりするしな

    • あいつら言うほど実況してない

    • ラストバトルでは映す価値なしのクロコダインさん・・・

  48. 説明が多いというか説明が必要になる要素が増えた
    バトル漫画とかやたらと個性的な能力や戦闘スタイルでキャラ付けに必死で
    印象付けようと必殺技とかのシーンでポーズや決め台詞出して
    いっちょ前に頭脳戦みたいな事もやろうとしたり
    それがダメな訳じゃないけど……誰が見ても面白いアクションが蔑ろになってる

    • これ

      かめはめ派や舞空術の原理をいちいち説明してて、
      敵が舞空術の欠点を暴露して舞空術が使えなくなったりしてる感じ

      それはそれで面白いけどスピード感じゃ昔の漫画に負ける

    • 梶原一騎(巨人の星、あしたのジョー前半)白土三平(サスケ、ワタリ)読んだとき、
      バトル前と後にとんでも解説入ってめっちゃ面白かったけどな。
      消える魔球の解説来た来た~~みたいな。

  49. 単純に一つ一つのバトルが長くなったよね
    ジョジョとか顕著で三部は敵一人に2〜3話くらいだったのが
    ジョジョリオンはスタンド1つに一巻分くらい使ってる

    • しかも月刊誌だからなあ
      単行本じゃなきゃ追いきれんわ

      でもそれは荒木が老いたからであって別問題でしょ

  50. いいえ、あなたがおじいちゃんになっただけです

  51. あえて昔の漫画と今の漫画の違いを上げるなら、昔はストーリー的な大目標はボヤッとしててる。北斗の拳とかドラゴンボールとか、「これをやれば全てが終わり」みたいなのがなくて、敵を倒せば次の敵(前触れなし)が出てくる。逆に言えばいつでも終われた。
    今は、海賊王になるとか火影になるとか、物語を通しての大目標があって、その過程で小目標が出てくる感じ。これをやったら終わりってのがあるし、ここまでで終わってもよかったって言うのもない。

    • 海賊王になるとか火影は20年以上前だぞ

    • 鬼滅とか進撃とか一周して昔のDBタイプだな
      だから分かりやすくて大衆受けした

      ワンピタイプは作風が気に入らなきゃ「結局どうやったらゴールなのこの漫画?」ってなって途中で飽きられちゃう
      ファンには申し訳ないけど挫折して当然だと思う

      • 鬼滅も進撃もストーリーの大目標はハッキリしてない?
        鬼滅は禰豆子を人間に戻すこと、途中から無惨を倒すことが加わった
        進撃は巨人を駆逐すること
        ワンピも海賊王になること、そのためにラフテルに行ってワンピースを手に入れることがゴールででハッキリしてると思うけど
        目標がハッキリしないタイプなのは呪術とかチェンソーマンとかかなあ

      • DBも大目標ハッキリしてるタイプでしょ
        ボール7つ集めるぞ!→集めた
        天下一武道会で優勝だ!→準優勝だった
        ピッコロ大魔王倒すぞ!→倒した

      • 進撃が分かりやすい判定ならワンピもわかりやすい側では?

      • わかりやすいことと、具体的かどうかはまた別じゃね
        ゴールするまで確定はしないけど微塵もないと言い切るほど複雑でもないだろ

        正直赤コメの定義の仕方がズレてるからややこしくなってる
        最初は巨人の殲滅が目標だったけど、設定が明かされるにつれ敵を倒すだけじゃ解決できなくなった進撃の巨人を分かりやすい側として扱うなら
        章ごとの目標(アラバスタを救う、ロビンの救出……)が具体的なワンピもわかりやすい作品だろ

        ワンピタイプは挫折して当然、と言ってるけど 上で挙げてる進撃も脱落者はそこそこいるぞ
        むしろワンピは20年以上やってるわりに勢い保ててる

        鬼滅が分かりやすいって点は同意

      • 海賊王がわかりにくいっていうなら
        途中から問題が複雑化して解決策が明確になりづらかった進撃も似たようなもんじゃん

      • ワンピースは「ひとつなぎの大秘宝」や「海賊王」への情報を
        小出しにしている部分では分かりにくいかもしれないけど
        島単位で「〇〇を倒せばいい」って意味では分かりやすい
        まあ一番面白いのは倒してから次の島に行くまでなんだけどね

  52. 漫画の古典ってどれぐらいから?
    80年代より前かな

    • 古典は60年代までかな
      手塚治虫全盛期

      70年代にはゴルゴなどのリアリティー描写や、
      少女マンガの繊細な心理描写が当たり前になり、
      「いかにも昔の漫画」な手塚治虫は一時期売れなくなった

      手塚治虫はそれらを吸収してブラックジャックで復活した
      そこから漫画の作り方は(絵柄を除いて)基本的に変わってない
      だから漫画は70年代から「近代」

      • だからブラックジャック以前の手塚治虫漫画はどれもこれもつまらないのか

      • 手塚はどの年代も、面白いのと面白くないのがある

  53. こんなただ喧嘩になる記事まとめなくていいです

    • 纏めないとコメント伸びないのでダメです

    • 喧嘩になるほうがコメ延びるからね、仕方ないね

  54. たぶん昔の主人公のがキチ〇イ率が高い気がする
    キチ〇イが大暴れするので話の勢いがすごかった
    今は共感的な主人公が多くて、話が小さく地味な感じにまとまってしまってる気がするような

    • キチ〇イにからめていうけど、
      昔はヤンキーの主人公が多かった
      だから行動は積極的で自発的な行動が多かった気がするな

      • キチ〇イ・ヤンキー型の主人公は「共感できない」って声が多くて流行らなくなった
        不良同士の抗争程度で抜群の行動力なんて発揮しちゃうと嫌悪されかねない

        石川賢先生の主人公達とか竈門炭治郎とか
        異常に異常で対処してるタイプは生き残ってる

      • 地方コミニティーやパトリオティズムなんかもう崩壊してるからなあ

        不良が「吉兆寺の面子にかけて渋谷には負けらんねーぜ!」とかもう意味不明だわ

    • 美味しんぼとかネットで叩かれてるけど、
      「たかが食い物で大の大人が喧嘩する」から面白いんだよな

      そこで「いやあ、味の好みなんか人それぞれですよ(キリッ」とか言っても何も面白くならないわ

      • あれは「食い物で大と大人が喧嘩する」ってのは確かに面白いが、他のとこが叩かれとるだけよ
        あと、食について扱ってるのに食で命に関わるやっちゃいけない間違いしたことがあるんだが、なかったことにしてるのも叩かれてる一つの要因や

  55. もっこりするだけで唯一無二のキャラになる冴羽獠とか玉袋で滑空してしまうターちゃんとか、いきなり尻見せる抜作先生みたいな説明抜きで下ネタで押し切るキャラ最近見ないな
    少年誌なんだから少年が大好きなチ◯コウ◯コガンガン出してけばええのに

    • 下ネタ禁止だけは今の漫画が明確に劣ってる部分だよなw

      • いや、使い古されてウケなくなったから使われなくなったんだと思うぞ

      • いや、今の子もうんこちんちんで笑うからそれはない

        単に子供目線に立てる漫画家が減っただけ


      • でんじゃらすじーさんの作者凄すぎるわ…
        ずーっと子供目線で子供にとって面白い漫画を描き続けてるってほんま天才すぎる

      • >今の子もうんこちんちんで笑う

        それはそうだけど人気には繋がらなさそう
        「おしり探偵」はヒットしてるけど年齢層違う

    • 下ネタは滅びん
      何度だって甦るさ
      下ネタこそ人類の夢だからだ

    • ジャンプの購買層自体が変わってるんじゃない?
      昔は小中学生のイメージだったけど今は中高生っしょメインターゲット

      • さすがに今では女性が読んでることも念頭に置いて作ってるよね。下ネタには逆風。

    • おちんち○相対性理論や、おち○ちん属性、さらには「ウン○…出たよ」のアクラビティボーイズという名作があったじゃないか。
      好きだったのになんで終わってしまったんや…。

      • お嘆きはわからんでもないけど
        つい最近まで連載してたアグラは灰コメのツリーと繋がらないじゃん

      • 最近にもあったという話だな
        ツリーの文脈には合ってる

      • 下ネタで押した作品としては間違ってないやろ

  56. アラサーだが、別に昔の漫画のほうが面白いと思ったことなんてないな。技術とか綿密さは明らかに今のほうが上。鬼滅とか呪術とかは大いに楽しんでる。
    かと言って、別に昔の漫画を今よりつまらないと思ったこともない。細かいことなんか気にしないで勢いで押し切る感じが逆に新鮮。巨人の星とかあしたのジョーみたいな昭和レベルの古い作品も楽しく読めた。
    正直、やれ説明しすぎだの古臭いだのとレッテル貼って、読む前からつまらないと決めつけるのは損しかないと思う。色んなものを何でも楽しめたほうが人生得に決まってる

  57. 今も面白いのあるよ

  58. 昔の漫画は、世界観とか法則とかを考え出したり、哲学が含まれたりしていて高度だった。
    今は、(オタク視点で)かっこいい、だけを追求しているのが多すぎて、本物が埋もれやすくなっているのだと思う。

    • ホンモノは分からんけど
      藤子不二雄や星新一とか宮崎駿は膨大な資料から世界観なり法則を作ってるな
      今の作者はベースとなる知識が狭く、人情系一辺倒で似たような話が多い気がする

      • ゴールデンカムイとかダンジョン飯とか幼女戦記とかあるじゃん

      • あるけどそんなに独自性は感じないな
        最初は蝦夷の文化は珍しいけど
        後ろ二つはトリコや皇国の守護者の二番煎じだろ

      • ダンジョン飯でトリコを出すのは読んだかどうかを疑うぞ

      • 皇国と幼女も魔法のある近代で戦争するしか合ってないしな

      • ダンジョン飯は、ラノベだけどフォーチュンクエストを思い出してたわ

      • あと、舞台の国の人たちに「俺たちの国の文化を俺たちの国のエンタメよりも詳しく描いてくれてる!!」と人気のヴィンランド・サガをお忘れなく

    • 哲学的バックボーンは薄いよね

      昔は大学生の間で哲学が流行ってたからなあ
      キルケゴールやサルトルぐらい読んでて普通だった
      ニワカ知識だったとしても

      • 「天才バカボン」の実存主義ネタは面白かった
        内容的には青臭いニワカ哲学学生を笑う話だけど

  59. 印象に対してネットが足引っ張ってるのはまあ正直そう
    ただ今の漫画でも面白いのは面白いけどな
    はっきり言えるのは、昔はよかったとか言い出したら老人になったと言う事だ…

    • 今のマンガの方が面白いものは面白いよ
      もう巨人の星やデビルマン・ブラックジャック・あしたのジョー読んでも面白くない
      AKIRAとかナウシカならまだ読めるけど・・・
      絵が読めるレベルじゃない
      小説と違ってマンガは普遍的じゃないよ、小説は昔のでも今読んで面白いもん

      • 読めるとかやなくて、AKIRAとかナウシカのような緻密な世界観を作れる人がおらんなったなって
        ナウシカは元から漫画力は高くないけど、あの世界観は現実の風土や技術から
        計算して作られてる変態漫画や

      • それただの絵の書き込み量の話ですよね?
        小説も漱石とか宮沢賢治とかそれなりに補正かける必要あると思うけど

      • 書き込みではなく建物の描き方とか
        どういう風に使われるからこうなってるとか
        現実的にものから計算して新しいものを描いてる
        舞台は、現実の中東当たりの遥か未来の話だから、参考にしてるのがそのへんだな

      • そりゃ赤コメが絵で漫画を読むタイプの人ってだけじゃねーの?

      • 他は読んだことないから知らないけどブラックジャックは面白かったわ
        昔の小説が面白いと感じられるなら昔の漫画を面白いと感じる感性もありそうなのにな。まあ昔の小説を辛いと感じる自分に言える話じゃないんだが…不思議なもんだね。やっぱ好みの問題でしかないと思う。

      • 昔の小説とか目につく所にあるのは文豪の書いた超絶上澄みばっかだからな
        明治期の泡沫娯楽小説の解説本読んだことあるけど
        とんでもない内容のものばっかだったぞ

      • 巨人の星がつまらないってのはちょっと分かるw
        作者の理論「熱血=正義!」が作品内で完結し過ぎて
        ちょっと付いていけない

        あしたのジョーは作中でジョーのヤバさを他キャラがドン引きしたりして相対化してるから面白く読めるけど

      • 明治大正くらいの小説を旧字体のままで注釈もなしに読めるかって言うと・・・
        ってそんな話じゃないか?


      • いや、実際に明治期の泡沫娯楽小説はひどいよ
        斬やサムライ8、魔女守レベルの話がごろごろしてる。キン肉マン以下の整合性のないストーリーと設定が、キン肉マンのような勢いも熱さもなく語られるから読者にもウケず完結しなかった作品も多いし


      • ごめん せっかく返信してくれたがそういう話はしてないんだ
        赤コメが昔の漫画を面白いかどうかに絵がってことを書いてるから
        小説の普遍性として字体がどうとか語句が注釈ないとわからないとか
        そういうところで語れないよね?って意味で書いたんだ

      • 海外小説を読むのと同じで、その時代の文法みたいなのがわかれば、古いマンガも面白いよ。のらくろでもジャングル大帝でも。
        描きたいものが読み取れれば。

  60. 説明しよう!
    ○○○は尻から○○を取り込む事で
    夢幻のエナジーを会得できるのだ!!!

  61. 敢えて描かない狙いが見事成功した名作群以外は記憶から淘汰されたせい、という気がする

    • 昔は良かったって言ってる奴が実は最近読み返してないだけなんだよなぁ

  62. 楳図かずお・伊藤潤二・諸星大二郎・画太郎
    この辺ホンマおもろい

    • 読み返すのに体力と精神力が求められる四天王って感じだ

      • もちろん面白いけど

  63. 直近の微妙なのはギリ覚えてるけど昔のそのレベルの覚えてるやつはほとんどいないってだけやろ
    あと単純に時代においてかれてる、「最近の○○は~」っての自分たちも経験してるだろうに同じ轍を踏んでどうする

  64. テニスの王子様も20年前だった
    2000年前後の才能が突出してないか

    • 漫画家の才能もあるけど、編集部も優秀だった

  65. 面白かった漫画しか今残ってないからでは

  66. ダイ大のまぞっほが序盤に不自然なくらい呪文の解説をしながら勇者一行と逃げうちしてたけど

  67. 「昔の漫画のほうが面白い」というより、「昔も面白くない漫画はたくさんあったけど、面白くない漫画は絶版になって忘れ去られていったから、結果的にいま昔の漫画を読もうとすると面白い漫画が多く見える」ではないかと思う。

  68. 昔の野球漫画の魔球は原理が解説されてたが
    今は魔球自体見ないな

    • ボークの要件が厳密になったのと現実の球種が増えた
      どのくらい変化すれば魔球たりえるか判っちゃう
      直球と変化球の二択で魔球なのは使い手依存みたいのが今は多い

    • その辺りの問題は70年代に水嶋先生が「野球狂の詩」で描いてたね

    • 今はスポーツ漫画に物理法則を超えたプレイを混入させることに否定的な勢力の方が強い印象
      コブラみたいに別世界のスポーツですって描けばワンチャン有る

      • でもテニプリ受けてるじゃん…

      • イナズマイレブンもカンフーサッカーもウケたよね

      • 作風として特殊能力系と割り切っておけばいいんだよ
        とりあえず必殺技でも出しておけばいい

  69. ドラえもんが説明しまくりは草
    あれこそ、洗練されたセリフまわしの代表だろ
    今の漫画はダラダラと冗長な説明口調が多いんだよ

    • 相棒の藤子A先生が絶賛してたもんね
      「俺の漫画は説明し過ぎてる。Fの作品こそ漫画だ!」って

  70. なんかゲームの話みたいだな
    銀魂で銀さんが散々ギャンギャン言ってたやつ

    • PSよりもファミコンみたいなドットがいいとか

      • ムービーばっかはたしかにどうかと思うんだよな

      • ドットの方がテンポがいいし、アクションゲームなら間合いが分かりやすいんだよ
        ギリギリジャンプで届くとかポリゴンだと分かりにくい

        ロックマンの3Dリメイクとかジャンプ失敗しまくった

      • ホラゲーはドットの方が怖さが増すんだよな何故か

    • 本気で売る気があるなら「テイルズ・オブ・銀魂」だろの印象が強すぎて…w

    • 操作不能のムービーが長過ぎるという言い分は納得できたわ

    • 俺達は映画が見たいのか……?
      違うだろ、ゲームがやりたいんだろォォ!

  71. 本筋の流れぶった切ってキャラクター解説の為の回想をいちいち挟む漫画は確かにつまらない

    • 咲saki 全否定やめろ

      • 全否定されろあんなもん

  72. 鬼滅とかいう内面描写は念密だけど
    設定に関してはこういうもんだよ!を押し通す漫画

  73. 違うよ
    今の漫画の方がはっきりと面白い
    画力ストーリーキャラクターあらゆる点でレベルが高い

    完全に読む側の問題だよ
    まず色んな漫画を読んできたから子供の頃と同じ感動があるわけない
    あと昔の漫画って60年代~90年代くらいの数十年の上澄みでしょ
    今連載中の漫画と数十年分の中から後世まで残るような名作を比較したらそりゃ今の漫画が負けるよ
    昔の漫画の方が面白いとか言ってるのは自分は漫画に詳しいと思い込んでる自宅評論家(笑)だけだよ

    • んんん?
      なんか長々書いてるけど矛盾してない?

      ははーん、さては君アホだな?

  74. 「昔の漫画が面白いって言われてる」と感じるのは自分と同世代が集まるコミュニティにいるからそう感じるだけで普遍的な価値観でない。若い人は自分らが若い頃と同じように昔の漫画はつまらんと思ってるよ。俺もワンピやナルトが最高でそれより古いのも新しいのも それらより良くないと感じてるから。

    • 昔の方がじゃなくて、
      昔も面白いマンガあるし、今もある
      時代でぶったぎるのが乱暴

    • TikTokとかインスタとか見た方が若い世代で流行ってるものは分かるし
      そういう流行ツールにのれない世代がツイッターやまとめサイトで語ってるってのはあるしな

  75. 今も昔も面白い作品は細かい粗が気にならない、それを気にさせないくらい本筋への興味が強く魅せられる
    あるいは世界観の完成度が高く粗が少ない作品がそうだ
    逆に構成が杜撰でテンポが悪く本筋の展開が牛歩だと粗にばかり目が行く
    得てしてその場面においてどうでもいい説明(作者は伏線のつもり)が多い作品がそうなりがち
    そう言う作品が多くなったというより目に付きやすくなった、というのが昔の方が面白い作品が多かったという主張の真相だろう
    粗製乱造された作品も多いが面白い作品も昔より多い

    • 〉構成が杜撰でテンポが悪く本筋の展開が牛歩だと粗にばかり目が行く

      昔の作品なら男坂とかこのパターンだね
      いつの時代も牛歩はいかん
      レッドフードとかいつの時代も打ち切りだわ
      早く村から出ろ

  76. 古今東西最高の漫画は自分が面白いと思う漫画〜
    少女漫画なんかは昔のも今のもさっぱりわかんないもん

    • ベルばらとか読んでみ
      歴史の勉強にもなって面白いぞ

  77. 特殊能力の元祖はDBや北斗の拳の気だと思うが、気と言っとけば空を飛んでも手から光線を出してもその他諸々の超常現象が受け入れられてた
    最近は特殊能力の説明がくどすぎる
    たけしやトリコの時は強い奴は強いから強いというだけだったのにビガーとかいうよくわからない能力分類が大外れだったわ

    • 元祖はバビル二世やひみつのアッコちゃんジャングル黒べぇで
      今の流れになったのはジョジョのスタンドからやぞ
      スタンドのおかげでどんな無茶な能力も受け入れられるようになったって
      当時の漫画家は大喜びしたんだぞ

      • 横山光輝先生は「バビル二世」の前は忍者漫画多数描いてた
        その頃には能力バトル要素は出揃ってたよ
        幽波紋が発明なのは異存がないけど

      • ジョジョ過大評価し過ぎ

        ジョジョより男塾の方が古い
        男塾で「なんとか拳法」って言えばどんな特殊能力でもオッケーになってた能力バトルだった
        その男塾も忍者マンガの系譜だし

    • その頃やそれより昔でもリンかけとかキン肉マンなんかは特殊能力のウソ説明を書き連ねて読者を煙に巻いていたので、作家のスタイルの問題だと思われる

      • キン肉マン「ブラックホールに吸い込まれたけどホワイトホールから出れたわ」

    • でもビルキンがダメだったのはビガー出てくるより前ですよね

    • 甲賀忍法帖じゃないの?

  78. こういう「~だよな」スレ立てる奴って言うだけ言ってすぐ消えるなぁ

  79. 思い返すと今のマンガのセリフってだいたいどっかで聞いたようなことしか言わない
    絵も古臭いし話もなろうみたいなもんなのにキャラが妙にカッコ良かったり可愛いのはそこらへんだわ

    • 作者が漫画アニメゲームしか知らない感が凄いんだよ

      昔は三流漫画家でもマンガオタクは少なかった
      だからどんな漫画にも映画っぽさや文学っぽさがあったけど
      今は特定されちゃうぐらい過去の漫画作品からのコピペが目立ち過ぎる

  80. そのおかげで昔の漫画読者って自分で考える力もあったから今の読者より頭も良かったしな

    このコメントマジでしんどいな…
    絵に描いたような老害

    • ゲームに関してはそう言ってもいいだろうけどね
      昔はショボいドットから世界を想像できた

      今は想像の余地が無さすぎる

  81. 甲賀忍法帖がちょっと前にアニメになったじゃない
    アレが1959年の作品、ジャンプは創刊直後でハレンチ学園が看板だった頃
    おおむねの能力は交配による奇形と忍者の鍛錬に帰結するけど
    多彩な能力とバトルが表現されてる
    疑似科学要素も山盛り

    • 甲賀忍法帖とバジリスクはまたちょっと違う

  82. 手垢と目垢

  83. 鬼滅が歴代最強コンテになってる時点で即破綻してて草
    分かりやすくしないと誰も読まねえよw

    • 極論でドヤ顔されても…

      同時にDBみたいなのも依然人気じゃん

      • この灰は誰かとお喋りしたいだけだけど、煽るようなこと言わなきゃレス来ないから心にもないこと言ってる寂しがり屋と見た

      • ドラゴボはストーリー性皆無の脳筋漫画だからな
        鬼滅と違って女人気はそんなないけど

    • 「鬼滅の刃」日本映画史の興行収入を塗り替える快挙!国内では401億円突破、全米No.1で全世界では517億に テレビアニメ、劇場版ヒットの大ブームまとめ
      2021.07.12 16:00
      日本 2020年10月16日~ 約400億円 約2896万人 歴代興行収入1位
      台湾・香港・マカオ 2020年10月30日~ 約29.1億円  約335万人  台湾ではアニメ映画の歴代最高興収を記録
      東南アジア 2020年11月12日~ 約7.7億円 約154万人 シンガポールでは日本アニメ映画の歴代最高興収を記録
      韓国 2021年1月27日~ 約18.6億円 約200万人 17週連続で興収トップ5入り、ロングラン中
      オーストラリア・ニュージーランド 2021年3月18日~ 約4.2億円 約37万人 公開初週の興収ランキング1位を獲得
      中南米 2021年4月22日~ 約4億円 約97万人 メキシコをはじめとする10か国およびカリブ海地域にて好評上映中
      欧州 2021年4月22日~ 約3.5億 約52万人 スペインで初週興収ランキング1位など各地快進撃中
      アメリカ・カナダ 2021年4月23日~ 約48.2億円 約353万人 アメリカでは外国語映画のオープニング興行成績 歴代1位
      中東・アフリカ 2021年5月12日~ 約1.7億円 約11万人 同地域で公開された日本アニメ映画の歴代最高興収を記録

      正に世界の緑壱

      • こうやって売上で持て囃す人がいなかった個別まとめが懐かしい

      • ゆーて既にこの赤コメみたいなアホも天然記念物だろ

      • 00年代のネット臭い
        オッサンだな

      • ソース出されてメディアでも注目されまくってるのに、未だに認めてない鬼アンって生き恥も甚だしいよなw

      • 認めとるから長々書きなさ
        鬼アンじゃなくて鬼儲アンなんだよ基本
        まず生き恥晒してるのはそっちなんよ

      • 国内外共に大人気の最強コンテを認めない時点で生き恥晒してるのは鬼アンですw
        言っておくが、一銭にもならない今回のオリンピックより鬼滅の方が経済に貢献してるからな?w

      • 話通じねーな
        鬼滅は好きだけどお前みたい儲は大嫌いつってんだが
        それともこいつは鬼滅儲のフリした鬼滅アソチなのかな?

      • 反論出来ないから人格中傷しか出来ないって典型的な敗北者だなw

      • それはお前だろうに
        痛い子やな

        頼まれてもいないのに長々と興収書く鬼信キモいしか言ってないぞ最初っから

      • こういうのが敵増やしてるって分からんのかね鬼滅儲は

      • これは「何が好きかより売上を語れよ」厨でしょ

      • 売り上げいい漫画の威を借る豚ほど恥ずかしいことはないってのに売り上げ厨はいつ気付くのかね
        誰も感化されない、イメージ悪くしてるだけ

    • アニメ化前は鬼滅もそんなに読まれて無かっただろ。分かりやすいが好まれる例えとして不適。

  84. 嘘つけ今ダイの大冒険読んでるけど回想の説明多すぎんだろ。せっかく面白いのに毎回白けるわあれ

    • あれ当時から不評だった

    • そもそもダイ大は人気作品じゃない定期

  85. 今人気の鬼滅とかチェンソーマンとかは寧ろあんま説明しない作品だと思うが
    日輪刀で首を斬れば鬼を殺せるメカニズムとか、悪魔の能力とかについて詳しい説明はしない
    「そういうもの」で済ませてる、ドラゴンボールとかに通じるシンプルさ
    最近の作品ろくに触れてないの丸出しのくせに今の漫画は~とかでひとまとめに語ってる時点で老害

    • 最近一周して元に戻ったんだよ

    • 上の方のコメでも触れられてるけど、
      鬼滅、人物の心情描写に関してはめちゃめちゃ文字にして表してるからそれで勘違いされちゃってるのよね 設定に関しては全然語られてない

      • 勘違いとかじゃなくて、それが説明臭いっていうこと

      • 心情描写を説明臭いって言う奴がいるのならそれはただズレてるだけだろ
        ここで言われてる「昔の漫画」にだってモノローグが沢山ある漫画は存在するが

      • むしろ心情を文字化される方が押しつけがましいよ

      • でも鬼滅売れてるからお前ら少数派な

  86. 別に昔の漫画が面白いわけじゃねーだろ
    面白い漫画はいつでも面白いってだけで

    • 昔の上澄みvs今の上澄みって話でもなさそうなのが残念

  87. まあネットで誰でもすぐ専門知識が得られるようになったのも原因の一つでしょうね
    北斗の拳で世界中に核ミサイルが降り注いで海が干上がったという設定だけど
    ネットによれば世界中の核が一斉に爆発してもそんなことは不可能だそうだし、まして昔の映画でよくあった地球爆破なんて絶対無理だそうだ
    そういう基礎知識が蔓延してしまったら漫画家もそれなりに説得力のある設定を持ち出さないとツッコミが怖いだろう

    • それってスポーツ漫画以外は関係ないんじゃない?

      鬼滅もドクストも嘘科学ばっかりでしょ?

    • >北斗の拳で世界中に核ミサイルが降り注いで海が干上がったという設定だけど

      あれは従来の気候が局地的に変動しちゃっただけで
      「海がすべて干上がった」のではないよ
      マッドマックスのロケ地の気候を盛ってきたというのはあるだろうけど
      核で地球爆破も「昔の映画によくあった」というのは偏見

    • 君書き込む記事間違えてるよ
      ちょい前にちょうどいい記事あったやろ

    • えぇ・・・そういう問題?アレか? 暗殺教室の月が破壊されて三日月になるやつも「いやそんなのねーよ」って突っ込んじゃうタイプ?

  88. 岩明、安彦、荒木
    好きなお爺さん作家達
    最近トリリオンゲームを読んだけど大作家の池上さんに失礼だけど絵柄で断念
    画風の古さで面白いけど受け付けないのもある

  89. 関係ないかもしれんがストⅡのダルシムもなんとなく最初は腕が伸びてたけどいつの間にか関節を外して伸びたように見せかけてるという設定になってたな

    • 本気でどーでもいーなその設定w

    • そうだっけ?元々ジョジョのズームパンチのパロディだから関節外してたんじゃないのか


    • そもそも浮いたりテレポートするようなキャラなのに、今更それっぽい話されてもなぁ

    • 急に作り手が正気になるのも冷めるわ
      逆刃刀は手加減してたとか
      スカイラブハリケーンは無理がある技で大人の体格では使えないとか
      そういうのは無しで貫き通して欲しいまである

      • 読者側が突っ込みまくって仕方なく正気で描くようになった面もあるので、作り手を責めて済む話ではないのかもしれない

      • 残ってるファンってそういう作風を容認した読者だから
        そこを直されると誰も得しないのが悲しいところなのよね

  90. 似たようなストーリーにしたらパクリ言われるし
    似たような能力使ってもパクリ言われるし

    出来るだけ被らないように小難しくしたら分かり辛いと言われるし
    説明文を作中で明記したら想像の余地がないとか言われるし

    • 過去の漫画があったからこそ学んで面白くできる部分もあるし、過去の漫画があったからこそただの焼き直しにならないように気をつけなきゃいけない部分も出てくるのよね
      どっちにしたって昔の漫画がなければ今の漫画の面白さもつまらなさもないんだからただただ比べること自体が不毛なんだよなあ

  91. サザエさんまる子クレしんドラえもん
    をそろそろ打ち切りに追いやってほしいね、今が強いと言うのなら

    • テレビ局「今のスポンサーがいいからダメです」

      • サザエさんは東芝が土俵際で頑張って存続

  92. 星矢の詩織さんが高慢だったのは子供時代だからセーフだろ

    • 沙織だよ

  93. 変わらんよ

  94. 昔の漫画と今の漫画、軽々にどっちがとか言うつもりはないけどあんま昔のだと辛い部分はある

    タッチとか500円札出てくるし
    H2は今読んでも大丈夫なんだけど
    タッチとか部活中にキャプテンが水飲んだら南ちゃんが注意するし
    H2は今読んでも大丈夫なんだけど

    • 500円札出てくると問題が?
      「水飲むな」が古い知見なのは判るけど

    • 価値観が違うのはちょっと戸惑うけど、
      小物が違うのは別に…

      • あらら…?
        俺ビックリしたんだけど
        500円がお札!?ってなって

      • 今流通してないから当然の反応
        今の子供らは知らんよ

      • そのシーンで500円がお札なことに
        作劇的になんか意味あるわけ?

      • 500円がお札であること自体が今の世で読まれるには不都合だって話だろ

      • 未来の世代は貨幣を手渡ししてる描写があるだけで令和の漫画は駄目って言いそうだな

      • 500円札が流通してる時代が舞台なんだから別に出てきてもおかしくないだろ
        時代劇で侍が車じゃなく馬に乗ってたらビックリすんの?辛いの?

      • まあ時代劇みたいにその時代に意味を持たせて「昭和」時代をテーマとして書いた作品なら受け入れやすいけど
        大抵の作品は「現代」をテーマにした結果として当時の時代になってるわけだから
        現代らしさが食い違うと違和感あるのは分からないでもない

      • 100円札だって1円札だってあらあな
        ガラケーだって黒電話だってあらあな

      • 違うんだよ、そうじゃないんだ

        今の作家が1円札流通してる当時を描いた漫画と、当時の作家が1円札流通している当時を描いたのでは違うんだ、ゼロと1ぐらいに違うんだ

      • 時代劇じゃない現代劇のつもりで描いてるからそりゃ違和感はある
        時代劇ならその時代らしさの演出としてわざと映して見せるけど、ナチュラルに使ってると読者の感覚と乖離するんよ
        引っかかってほしくない部分で引っかかると読み味が変わると言うか

    • そんなんじゃ昔の時代を題材にした作品全部見られないじゃん

      • 今の作者が当時を描くのとはまた違うでしょう

    • ガラケーが登場する漫画さえ読めないのは可哀想…

      • 肩にかける携帯電話が出てきた某漫画にはさすがにびっくりしたけど、へー、こんな時代もあったのかーって逆に面白かったな

      • ポケベルからスマホまで幅広くでてくるコナン君があるじゃろ

    • 間違った健康情報とかは問題だが、500円札なんかは当時の世相を知る貴重な資料だし時代の雰囲気を感じられるから個人的には好きだなあ。

      • 何か物悲しくなる感じなんよ
        何か、何かが

    • 価値観が違いすぎると『意識的なすりあわせ思考』が必要になって世界に浸れないのよ

      小説でもある.名作小説でも、○○円という具体的な数字が出てくると貨幣価値が理解できずに一気に現実に引き戻される。(上手な作者は、○円と言えば△ぐらい。と地で説明文を入れているから、今でも読みやすい)
      同じ作者でも、今の常識と無意識のすりあわせが可能なように、具体的な数字が出てこなければ、違和感なく読み進められる

      タッチも、今の常識だと部活中に水飲め。となってるから、水飲むな。と出てくると今の常識と違いすぎて換算ができなくて、一気に現実に引き戻される

    • 単純にタッチよりH2の方がまとまってて面白い。
      タッチの方が有名だけど。
      古くてダメなのはひらひらくんとか

  95. 昔の漫画はいい意味でガキ向けだっただろ
    北斗とか星矢とか大人が真面目に読むもんじゃない
    だからこそ子供に刺さったんだよ

    ジョジョみたいな小難しい漫画が増えすぎ
    俺が子供の頃のジョジョなんか全く人気なかったぞ?
    絵もゴチャゴチャしてるし理屈っぽいし嫌いだったわ

    確かに大人になるとジョジョは読めるけど星矢は読めん
    でもそれって子供がコーヒー飲めないのと一緒で、今の漫画は悪い意味でビター過ぎるんだよ
    もっと頭悪い漫画描けよ!って思うわ

    • マッシュルとかは今の漫画にしては珍しい頭悪い漫画だよな
      自分はそんな好きじゃないけど子供には受けてるみたいやし

  96. ただの思い出補正
    そりゃ名作は今見ても面白いけど今の若い子が今勢いに乗ってる作品と比較してどっちが面白いって言うのかまではわからん
    俺も俺が子供だった頃に連載されてた少年漫画の方が手塚治虫の漫画より面白いと思うし

    • そりゃお前の頭が悪いだけでしょ

      • 手塚神が今でも最高に面白いと思ってるならとんだ老害だぞ

      • 手塚神もピンキリだからなぁ…
        父ちゃんが大ファンで全集やらなんやらで手塚作品のほぼ全作が実家に揃ってるけど、うーんってのはある
        今、かつての人気作の続編を…ってよく見るけど、手塚神もやってるんだよな
        リボンの騎士の続編の双子の騎士ってやつなんだが、これは蛇足感バリバリだったぞ

  97. 昔の漫画もセリフ多かったりしたんだけどね
    それよりも長期連載の作品が少なかったことの方が関係あるだろうな
    昔の漫画なんて20巻超えてるのは長期連載扱いで実際ほとんどなかったし

  98. 外部の余計な情報が入ってこなかったからや

  99. 今のはなんか変に暗くて同じようなのが多いんだよなぁ・・・

    • 暗い漫画は昔からあるが技術的向上で明るい漫画を食えるくらいになって繫栄してる

  100. 成年漫画なんか5年も経てば実用に耐えないもんな
    漫画の技術の発達はすげぇよ
    いつみセンセーションや森山塔、やるっきゃナイトで抜ける若者なんておらんやろ

    • 森山塔ええやん

    • 00年代はきついけど90年代までいくと逆にアリになる

    • 俺個人としてはMとかG-tasteとか今でも有りだわ

  101. 思い出補正定期

  102. 主要キャラ・ストーリー展開を絞るのと、世界観を補強するために各キャラの背景ストーリーや法則や歴史、国際情勢なんかを細かく作り込むのは両方やるべきこと
    後者は考察やファンブックで掘り起こせばいい

  103. こういった話題の時にベックとかカペタとかラブやんとか鋼の錬金術師みたいな
    ちょっと前に流行した作品はダレも触れないのな

  104. でも甥が小学3年になって鬼滅だけじゃなくドラゴンボールが好きらしいんで、俺が好きな漫画も夢中になってくれるんじゃないかと思って読ませたんだけど、ちょっと手ごたえないね。
    ダイはそもそドラクエに興味ないみたいで引っかからなかった。スラムダンクもだめだったけど良さが分かるのは中学生からかな。
    本当に読んでもらいたいJOJOや北斗の拳や聖闘士星矢は残酷だから読ませないでって妹(甥のママ)に言われてるんで主力を使えないのが残念だけど(ターちゃん格闘編は言われるまでもなく自主規制w)
    消去法だけど一番候補の神様はサウスポーっていう当時の最強連載陣と互角以上に渡り合ったボクシング漫画の大名作を読ませたんだけど全然だったわ…
    やっぱ時代というのがあるんでしょうね、現代を生きる子供には分かるセンスが鬼滅に含まれていて、俺にはそれを感じ取れず、昔の漫画にもそのセンスが存在しないのかなぁ…

    • 小学3年なら部活漫画から離れた方がいいんじゃないか
      バトル描写規制は良識として理解できる

      • スラムダンクに見向きもされなかったのはショックだったわ、たしかに部活系は中学生からかな。キャプ翼は小学生の話も入ってるけど、生憎持ってなかった。それと今の子はもうちょいデフォルメ強めなキャラが好きなんかな。しかし昔のジャンプ漫画からバトル系を抜いたら名作に数が限られてくるね

    • 古くて面白い漫画っていうなら
      藤子不二雄SF短編集でも買うとええで
      ドラえもんでもええっちゃええけど

      • 藤子不二雄や手塚治虫は学級文庫とか図書館でいつか読むことになりそうだからね。自力で見つけるよりやっぱり80~90年代のジャンプは俺が教えなきゃ一生知る機会がないという使命感で読ませたいw

    • スラムダンクは当時小学生にも流行ったから
      単に好みが合わないか、時代遅れなだけでは…
      だって三井加入まで9巻くらいかかる激遅漫画やぞ

      • 当時小学生もスラダン読んでたんや、今の子は不良とか出てくるのに現実感ないみたいだね。こんどアニメ観せてやろうと思ってんだけど、それでハマってもらえないなら時代遅れの絵柄ということなんだろうな。井上雄彦だけは時間を経ても古びないと思ってただけに

      • 当時スラダン呼んで喜んでた小学生は、少し背伸びしたい子供。だった。
        小学校の部活でバスケやってた子も喜んで読んでた。

        小学3年でバスケに元々興味が無いなら、読ませても面白くは思わないだろう

    • 横山三国志と火の鳥とどろろは基本やろ

      • 三国志は何れ甥と語り合いたいけど、早くて6年生ぐらいかな?劇場版三国志I「英雄たちの夜明け」から知ってもらってから横山三国志というのがベストと思うんだがどうだろうw。火の鳥は未来編読んだ感想とかいつか聞きたいけど、自分で興味を持ってどこかで手にとって欲しいもんだ

    • 日本の歴史って学習漫画もいい
      セクロスあってもええなら、蒼天航路やな

      • 蒼天は三国志のあらすじは知っといたほうがいい
        横山→蒼天の鉄板ルートで行こう

      • 蒼天航路はやばいかな、生々しい性描写もあるし、なにより残酷すぎるwそれに↑の人も言ってるように他の文献で三国志にふれて固まった劉備像とか魯粛とかを知ってる人が読んでイメージの違いに驚きつつもハマるパターンが一番面白いよね。それをねらって全巻持ってるけど間違って興味をもたれないように親戚くるときは本棚の奥に隠してるわw

  105. 構図とか1ページ内のバランスでしょ
    ドラゴンボールの一番凄い部分はストーリーではなくコレ
    「読みやすさ」が凄い

  106. ウワァ刃牙だァッ
    チャンピオンじゃねーかッ

  107. あたり前の話だけど、すべての作品で共通する「適切な説明量」はないと思うんだよな
    鬼滅はかなり説明してくれるけど、作者の言葉選びや画風も合わさって鬼滅に適した説明量になってる気がする
    ワンピの初期は結構説明少ないけど、あれはあれでワンピにとって適切な説明量だったと思うし

    サム8とかみたいなのが……多すぎた作品ってイメージ

  108. お前がじじいになったから

  109. 単純に現在は戦いが長すぎるからだろ

  110. それは書き手も分かってると思う。
    ある程度の説明は必要。
    その程度が人によって変わるのが難しい。
    人によっては理解できないし過剰に思うし。

  111. 「説明が多いのは駄目」って単純に考えてる人、割といるね。
    単なる好き嫌いならいいけど、そういう瑣末な部分ばっかりピックアップして若干馬鹿にしたような論調で批評した気になってる人は、よく人の事が言えるなぁとは思う。
    そもそも昔の方が説明しすぎなかったって意見すら同意しかねるけど。

    • 作風に関わるから些末ではないよ
      ただ説明が多くても言い回しが巧くて気にならない作品も多いし
      説明の量も作品次第で今昔で括れるもんじゃないと思う

    • ・AからBに行きました。
      ・Aから何時発の〇〇に乗り何時に××を経由してBに行きました。

      ミスが多くなりやすいのもツッコミが飛んできやすいのも後者、これはまあ事実だからな
      前者は最悪突っ込まれてもA~B間を後付けする事で取り繕えるし
      説明しすぎがダメっていうかゆとりを持たせた方が楽って話だな、長期連載なら尚更な

  112. 説明は量だけの問題ではないな
    説明を面白く見せようと工夫してる作家もいる
    例として松井優征先生は何かの例えで説明する場合、
    パロディイラストで小ネタ差し込んでくる

  113. 今も読まれてる昔の漫画は当時の漫画の中の上澄みも上澄みだから
    今そこらじゅうで目にする漫画より面白く感じるだけだぞ
    同時の平均的な漫画と比べたらいうほど進歩してない

  114. 最近の漫画は説明台詞(自分の能力自慢?)が多すぎる
    車田先生の漫画くらいの勢いと説得力だけで突っ走る漫画の方が読みやすい

  115. エヴァみたいなのは「説明しない」じゃなくて
    「大したことないものをもったいつけて大したもののように見せてるだけ」だろ

  116. ジャンプ限定で言うなら分かるが漫画全体で言うなら自分の好きな漫画探せてないだけじゃん
    思い出補正でしょ

  117. 思い出補正と言うより後続はだいたいが自分が最初に見た漫画の二番煎じだから

  118. 余白はマジで大事だぞ、困ったとき逃げ道に出来るから
    ぎちぎちにするとヒロアカみたいな事になる

    • 余白が無い漫画は増えたし、それが原因で面白くなくなってる漫画もあると思うわ
      昔の漫画の方が面白いというわけでもないけどね

  119. 昔の上澄みしか見てないって意見が多いが
    未だに語られるような上澄みとされるタイトルに共通して
    説明しすぎなかったという点があるというのは興味深い所ではないか?

    • 興味深くはあるけど「昔の漫画」という括りから外れるから
      スレチで反証にはならないかな
      映画も名作として語られる作品はそういう傾向があるけどね

    • 鬼滅の刃のヒットでも思ったけど
      「子供が読んで理解できるか」って部分はかなり大きいと思う

    • イヤ…昔の漫画でもヒット作は説明が少ないなんてことは無いが…

  120. 幽遊白書とかハンターハンターと話の密度が全く違うよな。
    絵はハンタの方が上手いんだけど

  121. 漫画で説明文を入れる入れないってのは表現方法の違いでしかなくそこに優劣は無い
    後は個人の好みの問題やら説明自体の面白さで評価は変わってくる
    またはその漫画のターゲット層も関わるな
    中高校生向けの説明にそれ以上の年齢層が違和感を覚えてもそれは仕方がない

  122. また老害臭丸出し記事か

  123. 構成考えずにその週その週の盛り上がりだけで何年もストーリー繋げてくとか昔の漫画家はクレイジー過ぎる
    マジでドラえもんのオシシ仮面みたいに先の展開考えずに書いてる漫画ばっかりだからな

    • 作者ですら10週先の展開がわからんかったからこそ
      読者も近い目線で同調できたってのもあるかも

  124. 時代とか民度とか平均学力とか、ふわふわでよくわかんないけどさ
    純粋に練り上げられた設定の量と圧でぶん殴ってくるワールドトリガーみたいなの、俺は好きだし読んでて楽しいと思うな
    セリフについては葦原先生は鬼のように裏設定組んでから削りまくるタイプのような気もするけど

  125. 昔の面白くない漫画が淘汰されて、バラバラの時期にでたおもしろい漫画が「昔の漫画」とくくられたことで平均が異常に高く見えるけど、今のほうがレベルは高い。

    ブラックジャックとかドラえもんみたいな時代を超える名作が今の時代にあるかは不明。

  126. ジョジョは昔からずっと説明しすぎなほど多かったけど面白い(なおジョジョリオン)

  127. 今のマンガ読んでドラゴンボール読み返すとドラゴンボールのすごさに驚くわ。
    戦闘シーンは何やってるかどういう流れかすげえわかりやすいんだよな。
    後ナルトもそうだな。
    ワンピースとか本当わけわからない汚い。  他の作品も見習ったほうがいい

    • ドラゴンボールとワンピースなんか殆ど対極じゃねーか
      昔の漫画の方がきれいとかは無いよジョジョも見づらいし

  128. 昔に比べて世に出る作品数が増えたのが大きいよね。名作も凡作に埋もれやすくなったし作者がどの媒体でどういう風に発表するかという戦略も重要になった。それに昔の作品は独特な味があったように感じるけど、お手軽に多くの作品に触れられる時代になって物珍しさがなくなったというのもあるようにも思う。

    社会構造の変化も原因かな。核家族化が進んだことやインターネットの普及で、社会全体として昔よりも人間関係の希薄化が起こったり1つのことに時間を集中しづらくなった。その影響で読解力が育ちにくくなったし、情報過多で1つのことに時間を割く人が少なくなってるんじゃないかな。それで若い世代には「分かりやすさ」が受け入れられやすい土壌ができている。

  129. 転生物読んでると都合よく話を進めるための説明やナレーションばかりで
    どういうジャンルなんだこれは?ってなる

  130. 説明って言葉の定義があいまいになってるからややこしい議論になってると思う。

    感情の説明と設定およびロジックの説明はそれぞれ別の変化を辿ってる気がして、

    感情はたしかにわざわざ言語化したり簡単な表現にして説明を丁寧にしているけど、

    設定およびロジックは過去の作品で読者がすでに獲得してる慣れのようなものを活かしてどんどん説明を削ったりあるいはトンデモ理論が増えてる気がする。

  131. >いや昔の漫画こそ説明専用のクソみたいなモブがいたし
    >それでも矛盾が出てきたら勢いでごまかしてただけだぞ

    今はくどい説明をした挙句に「魔法だから」で誤魔化しちゃうから。
    というか今は矛盾だろうがネタ切れだろうがとりあえずどうにでもなる異世界とか中身からすれば転生である必要もない転生物とか流行っているけど、こういうところが読者の想像力や考察力を駄目にしていくんだろうな。


  132. 世の中には読解力、洞察力、感受性の低い人が一定数いて大衆の一部を形成してる
    ある時期からそういう人たちをも取りこぼさないように表現のハードルを下げはじめたのがハリウッド映画(主に中国資本が入り始めた頃かな?)

    そして、日本でも不景気の泥沼化により、漫画界が出版社の意向でそれをやりはじめた。
    つまり、本来は絵やコマの流れで見せればいいはずのことを過剰にセリフで説明する風潮。(鬼滅の前半などまさに意図としてやってる)

    要するに(辛辣だがゴメン)、頭が悪く感受性も低いバカにも売りたいから物語の表現が直接的になって幼稚になったってこと。

  133. 極端な話、例えば・・・

    「……ク……おれは……ほんとうにバカだった……」
    読者A(そりゃそうだよな、あんだけのことやっちゃえば・・)
    読者B(え? 自分が頭が悪いって言ってるの?)

    出版社(これじゃ発行部数が減るかもしれない、修正だ)
       ↓
    「……ク……おれは妻を絞め殺したが彼女のほんとうの気持ちも知らずにただ憎むだけで、自分の子供にも暴力をふるい彼女の妹が不治の病気になったときにもつらく当たるだけのクズだった……」
    読者A(そりゃそうだよな・・)
    読者B(そりゃそうだよな・・)

    ちなにこれ、モノローグだと過剰な説明台詞になるけど、誰かに自分の切羽詰まった気持ちを訴えている場面だと成立しなくもないというのが難しいところで、
    だから物語上妥当な説明と、作中のリアルな雰囲気を壊すだけの過剰な説明の見分けがつかない人がいて、上の方みたいに喧々諤々になるのもしかたがない

    • 長い

  134. 初期弐瓶みたいに説明なさ過ぎてイミフの域に達してるけど面白い漫画ってないかな

  135. 本当に面白い漫画は説明も面白いだろ。(民明書房とか)

  136. 結局自分が若い頃に読んだ漫画が面白い!
    今は面白くない!って言いたいだけだろ
    歳を取るのは仕方ないけどこうはなりたく無いもんだな

  137. 最初に説明し過ぎるせいで身動きが取れなくなってしまうことはあると思う

  138. 昔の漫画ってなにを指して言ってるのが謎だし、
    説明不足だと読者が変なツッコミいれるから仕方ない

  139. 単にネタ切れになっちゃっただけだろ。
    そりゃ今の漫画は昔の名作のパクリにならんように雁字搦めの中で頑張ってる訳で。
    俺も昔の漫画の方が面白いと思うし、昨今の漫画ツマンネーと思うけど仕方がない部分あるぞ。

  140. 今の漫画はつまらん異世界ばかりで 感情移入できんクソばかり

    • 漫画読んで無いのは分かった

  141. 昔の漫画が面白いとか思ってる奴ってただの懐古厨のオッサンだろ。
    確かに中にはすげー面白い漫画もあるけど、くそつまらない漫画はその何百倍もある。
    クオリティーで見ると今の漫画の方が圧倒的に高いし面白いの多いと思うわ。

    今の漫画と昔の漫画では分母が違うから昔のが良かったと思ってしまうだけ。
    今も昔も、滅茶苦茶面白い漫画ってのは一部だわ。

    仮に滅茶苦茶面白い神漫画が1年に3本誕生するとして、
    過去5年の物を「今の漫画」、過去過去5年~50年程の45年間の物を「昔の漫画」と仮定すると、
    今の神漫画は15本程度、昔の神漫画は135本になるから、昔が良いと思ってしまうだけ。

  142. そもそも、昔のマンガ面白くないからな

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
【画像】ジュラシックパークの新作、最悪の方向に路線変更へ
今週の「しのびごと」感想、夏間近!ヨダカたちの期末試験の結果は・・・【30話】
今週の「エンバーズ」感想、インターハイ県予選白熱!もしかして黒林の監督あの先生か!?【11話】
今週の「ひまてん!」感想、 花火大会に行けなかったひまりの家に殿一訪問!部屋を真っ暗にして始めたのは・・・【38話】
今週の「Bの星線」感想、師匠の孫娘との対峙!全力を出し切った夜創への評価は・・・!?【10話】
【画像】ジャンプの「願いのアストロ」最新話、いきなり『ドリトライ構文』を使ってしまうwwww 【49話】
今週の少年ジャンプについて語ろう【20号】
今週の「鵺の陰陽師」感想、鏖の一角・朱雀登場!学郎と維朱の迫真の演技クソワロタww【94話】
本日の人気急上昇記事