引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1704091138/
1: 2024/01/01(月) 15:38:58.50 ID:J/l4YhGJ0
なぜ日本のマンガが欧米でアメコミより売れているのか
日本のマンガは欧米で信じられないほど売れているが、アメリカン・コミックスは本拠地でも追いつけないようだ。
https://www.cbr.com/japanese-manga-vs-american-comics-why-more-popular/
日本のマンガは欧米で信じられないほど売れているが、アメリカン・コミックスは本拠地でも追いつけないようだ。
https://www.cbr.com/japanese-manga-vs-american-comics-why-more-popular/
3: 2024/01/01(月) 15:39:38.79 ID:l0a40hqR0
アメ車と同じ流れやね
4: 2024/01/01(月) 15:39:46.83 ID:vLCAUDmI0
でも映像化しても全然人気ないじゃん
8: 2024/01/01(月) 15:40:49.03 ID:rf6kd6qv0
>>4
アメコミも無くなってきてるぞ
アメコミも無くなってきてるぞ
おすすめ記事
- TOP
【悲報】永野芽郁の公式X、無敵の人達に荒らされたい放題荒らされるwwwww
【悲報】「スクショ」の単語を商標登録した会社、批判殺到でお気持ち表明wwww
【悲報】闇深コピペ「統合失調症の薬飲んだら、家族とペットが幻覚だった」←これwwww
【速報】凄いキラキラネームを逮捕
- カテゴリ名未設定
【悲報】アニメアイコン「警察官が制服でマクドナルドを買うのアリなの?」
【画像】「遊戯王」新作アニメ、女主人公で百合アニメになるwwwwwwww
【悲報】「願いのアストロ」、ついに打ち切り完結!!最後に“暁鑛”の正体と隕石が落ちた理...
【緊急】四皇麦わら海賊団、神の騎士団にボコボコにされる・・・・
【動画】保育士の女子バレーチームさん、ムチヱチな新ユニフォームを披露w
女子「ワイ君!?ワイ君ってなんか…(ヒソヒソ)」ワイ「...」
5: 2024/01/01(月) 15:39:53.17 ID:whTBYgp90
つまらないからでは?笑
9: 2024/01/01(月) 15:40:53.58 ID:YpSV0vqo0
アメコミ一度でも買ってみろお前ら
バカみたいにつまらんから
バカみたいにつまらんから
7: 2024/01/01(月) 15:40:33.58 ID:HC1dy47s0
ポリコレに支配された国の末路
11: 2024/01/01(月) 15:41:09.99 ID:YpSV0vqo0
売れない理由も納得できるわ
12: 2024/01/01(月) 15:41:35.92 ID:s217tiib0
アメコミ作家が漫画はLGBTに配慮してないってブチ切れてたな
そんなの気にしてたらつまらなくなるからしゃーない
そんなの気にしてたらつまらなくなるからしゃーない
14: 2024/01/01(月) 15:42:02.57 ID:xTJ+BA0v0
アメコミって何から読んだら良いか分からんのや
1巻はどれやねん
1巻はどれやねん
16: 2024/01/01(月) 15:43:43.13 ID:togta6bE0
アメコミてカラー印刷やし紙の質が全然違うやろ
安い紙に白黒印刷のほうが値段も安いしな
安い紙に白黒印刷のほうが値段も安いしな
64: 2024/01/01(月) 15:57:35.56 ID:1wrOU2ymd
価格のせいにしてて草
アメリカのデザインの進化のなさやろ
アメリカのデザインの進化のなさやろ
66: 2024/01/01(月) 15:58:02.92 ID:AgrVLzYUd
単価が高いってのを考慮してもアメコミの売上の少なさは日本人が思ってるよりよっぽど少ないぞ
鬼滅の刃が連載中に売れた単行本の数よりも、同時期のアメコミの全出版社の新作から過去作まで含めた売上累計の方が低いくらい
鬼滅の刃が連載中に売れた単行本の数よりも、同時期のアメコミの全出版社の新作から過去作まで含めた売上累計の方が低いくらい
18: 2024/01/01(月) 15:44:09.79 ID:t+8FgFo20
なぜか全部大文字になって読みづらい文化やめて
22: 2024/01/01(月) 15:45:57.87 ID:Lg0GWSp5d
漫画に嫌がらせの関税かけなきゃwww
24: 2024/01/01(月) 15:46:03.98 ID:TWzq0ptR0
日本みたいな同調圧力の激しいみんな同じ方向を向いて同じ様な作品を作らなければ叩くみたいな国のコンテンツは見る機にならんわ
アメリカみたいな自由な国の多様なコンテンツこそエンターテイメントと言える
アメリカみたいな自由な国の多様なコンテンツこそエンターテイメントと言える
27: 2024/01/01(月) 15:48:29.28 ID:A5GhVmxR0
>>24
逆で草
逆で草
28: 2024/01/01(月) 15:48:47.88 ID:wMW09XPI0
>>24
真逆やん
真逆やん
31: 2024/01/01(月) 15:51:03.22 ID:uNPMqr0qd
67: 2024/01/01(月) 15:58:12.80 ID:yU7qBlbj0
>>31
C103かな
C103かな
33: 2024/01/01(月) 15:51:11.56 ID:M/fAjVQ60
どっちが面白いかって話よ
36: 2024/01/01(月) 15:52:03.10 ID:xv5xtzbU0
日本のコンテンツ強すぎw
45: 2024/01/01(月) 15:53:34.48 ID:kCi5E47tr
ポリコレに配慮した結果の自滅だろ
49: 2024/01/01(月) 15:54:20.82 ID:st6iNMKX0
ポリコレ云々聞くけどやっぱ作者はガンジガラメなってるんか?
73: 2024/01/01(月) 15:59:48.55 ID:93uEnRBC0
>>49
よく言われるのは脚本も作画もカラーも全部別の人がやるから、良い年したオッサン同士がお互いに妥協出来るテーマが限られてくる
役職ごとにお互いに労働組合も別だから一人の天才が自分の好きなテーマで漫画描くとかは出来ない
よく言われるのは脚本も作画もカラーも全部別の人がやるから、良い年したオッサン同士がお互いに妥協出来るテーマが限られてくる
役職ごとにお互いに労働組合も別だから一人の天才が自分の好きなテーマで漫画描くとかは出来ない
56: 2024/01/01(月) 15:55:27.56 ID:a1b6K4yH0
アメコミはポリコレ制限あるからな
57: 2024/01/01(月) 15:55:28.22 ID:Lf2xzw4A0
作品の中身よりポリコレなんかに走るからや
133: 2024/01/01(月) 16:09:38.11 ID:2r2SkipJ0
ポリコレって絶対後世で叩かれるよな
48: 2024/01/01(月) 15:53:50.81 ID:IiGrUgZO0
アメコミはワンパターンなイメージ
53: 2024/01/01(月) 15:54:56.76 ID:lkjtiCMl0
まあ漫画の方が面白いからね
74: 2024/01/01(月) 15:59:55.47 ID:g3Ou2CXHM
アメコミってなんか頭に入って来にくいんやけどなんでやろ
翻訳か?コマワリか?
翻訳か?コマワリか?
70: 2024/01/01(月) 15:59:22.19 ID:pXMXRjnD0
欧米ってなんでもアーティスティックに寄りがちになるから大衆の心を掴みにくいんちゃうか
漫画はほんまにただの大衆文化やし
漫画はほんまにただの大衆文化やし
124: 2024/01/01(月) 16:08:28.74 ID:DIg4X2vT0
漫画の多様性ってそんな大袈裟な次元の話やないんや
例え話でよく引用されるけどアメコミにはおっさんが釣りするだけの話やおっさんが昼飯食うだけの話なんてないからな
例え話でよく引用されるけどアメコミにはおっさんが釣りするだけの話やおっさんが昼飯食うだけの話なんてないからな
153: 2024/01/01(月) 16:10:09.44 ID:pXMXRjnD0
>>124
一応今はフェンシングクラブの漫画とかあるみたいやけどな
ヒーロー以外でもちょこちょこあるらしい
一応今はフェンシングクラブの漫画とかあるみたいやけどな
ヒーロー以外でもちょこちょこあるらしい
93: 2024/01/01(月) 16:03:49.43 ID:jiZvqKmX0
ごめんな日本の漫画が面白すぎて
コメント
今のアメリカって漫画に限らずエンタメ全体的に、一作品に無理やり全部詰め込んだ『混沌』を量産してるようなもんだからなぁ
一作品に無理やり全部詰め込んだってワンピの悪口じゃん
男も女もタヌキもロボもガイコツも魚もいる多様性に配慮した漫画だからな
しかし黒人は出ない模様
日本に黒人やらLGBTやらを沢山登場させるんだったら無理やりになるけど、ワンピは星1個まるまる舞台にした話なんだから、無理矢理感はないやろ。
本当はアメコミのが売れてるんやろ
グラフィックノベルってジャンルで漫画が勝ってるってだけで
DOG MANが100万部売れてるのに対して日本の漫画はせいぜい10万部くらいだし
ぶっちゃけ、真偽なんてどうでも良いのよ
暇つぶしにだべってられるんなら
最低だな
ほたらええやんけ
誰も困らんやんけ
せやで
アメコミ市場も全盛期ほどではないけど2000年前半から成長し続けてるって話やしな
キャラクターコンテンツに置いては日本の市場がそのまま世界の市場ってぐらいデカいっつーだけの話だからな
そうだよ
映画も実写でアメコミのほうがはるかに売れてるし
日本の漫画は意外としょぼい
アメコミは小学生向けのコミックも出していてそれはよく売れてるけど、スーパーヒーローのコミックは子供たちには古臭くて人気がないみたい
ちゃんと元記事を読むとわかるがお前が正しい
アクセス稼ぎで二ホンスゴイ!病を釣るために紛らわしいこと言ってるだけやなw
普通のアメコミはコロナの巣ごもり需要もあってめっちゃ売れてるらしいよ
アメリカの本屋ではアメコミを販売できる法律がないからグラフィックノベルなど大判で製本したものしか販売できない
日本の漫画でいうと愛蔵版とかデラックス版みたいなものでクソ高いしコレクション的価値も低いからもともとそんなに売れるものではないというだけ
そもそも日本の漫画の英訳本がめっちゃ高くて販売店も限られてるて元記事でもツッコまれてるのになw
アメリカの問屋は一定量アメコミ入れないと漫画入れさせてくれないからな
書店員がボヤいとるで
ここ十数年の映画化ブームで100年近く前からいるヒーロー達がまたネタを変え出版されてる
白人男だった主人公が女になったり黒人になったり並行世界からやってきてスパイダーマンのオールスターとか…
日本人だってず〜っとず〜っと鉄腕アトムや鉄人28号やってたら飽きるってば
常識的に考えて
これ
お門違いな考察して奴らばかりだから言うけど00年代からアメコミでは長期連載すぎて若者離れが進んでた
だから設定を刷新したり世界観をリセットしたりしたけど、そのシリーズも連載何十年となってやっぱり若者離れが進んだ
そんな時に一作品一作品ごとにちゃんとストーリーが完結する日本の漫画が輸入されて人気になってきてる
テーマ的にはガンダムが適切じゃないか?
「宇宙とかで戦うロボット『ガンダム』」って括りだけでえらい種類の作品があるし
上位存在は出てこないけど、生まれつき○○とか突然超能力に目覚めたとかアメコミヒーローにありそうな要素も備えてる
いや、そこまででもないわw
俺らにとってのドラゴボや鬼太郎やガンダムみたいな存在になっとる
古い長期コンテンツなのになんだかんだで常にガキが喰いついてる感じ
というよりドラゴボや鬼太郎が今も人気あるのて割とアメコミのそういうところ参考にしとるからやと俺は思うな
俺らが生まれるずっと前からアメコミは長すぎてオワコンて言われてたらしいけど今も続いていっぱい映画化までしてるというのが反論不可な答えやろw
漫画だけ自慢してもしょーがないだろ、笑 それ以外みんな負けてる
純粋な疑問なんだけど、今アメリカに勝ってる国なんて実在するの?
車は日本とEUが強いな
重工業分野では一番の稼ぎ頭
何をもって「勝つ」というのかしらんが
世界的な影響力でいえば、とっくに中国がアメリカを追い抜いてるよ
最後の巨大市場といわれるアフリカをほぼ独占してしまっていて
アフリカ各国の支持を得ている中国は国連での発言力も高めている
アジアとヨーロッパをつなぐ東シナ海は完全に中国の海になっていて誰も逆らえない
アメリカでさえ、同海で軍事衝突が起きたときのために、日本から兵を引き上げてグアムに移動させている
南シナ海とかインド洋じゃいかんのか
このサイトの名前知ってる?
日本に入ってきてるアメコミってアクションものばっかな気がするけど、他のジャンルもあるんか?
サスペンスとかSFもあるけど傑作と呼ばれる様な物しか翻訳されないから数がとにかく少ない
ああ、言われてみればそこら辺は想像しやすいわ
ウォーキングデッドは原作コミックあるぞ
WALKINGDEAD7巻まで読んだけどひど過ぎた
略奪を繰り返すニーガンにリックが農耕や交易の重要性を説いたら突然見開きで「マジか」とか言って改心するしお前崩壊前教師じゃなかったんかいワレって思った
ドラマはあれ相当改変を頑張ってたんだな
漫画の短絡的な行動に理由付けしまくってほとんど別物になってた
バットマンは探偵物定期
というかアメコミは子供が読むもの=子供らしくないものはNGって歴史があったからあまりサスペンスものとかは少ない
日本の漫画が流行った理由の一つに大人向けの難しい内容の漫画が多いこともある
子供向けと子供騙しの違いってことか
エアプか?バットマンが探偵名乗ってるだけで
探偵要素期待して見るやついないよ
日本人だって和服より洋服のが圧倒的に売れてるがだれも文句いわないぞ?
アメリカはNo.1じゃないとダメなんだよ
日本人はプライドや埃がないんだよな
サムライの魂の刀捨てて種子島に走るし
ちょんまげも簡単に捨てる
便所もいまやどこも洋式だ
お前にとってプライドとは古い劣化した者にこだわる事なのか?
便所は洋式の方が優れているだろ
むしろその洋式トイレを更に改良したウオッシュレットトイレを誇りの持つべきだ
今のEUなんて高級ホテルでさえウオッシュレットではなくビデ用便器を別に用意してるくらいの標準だというのに
刀に関しては武士は廃刀令まで拘ってたし、その後も二次大戦まで銃剣が標準装備だったことを思うと相当頑張ってたよ
青1は何でプライドと埃を同列に扱っているんだ?
そこら辺はすでに圧倒的な差ついてるからまた違うんじゃない?
国産米より外国産米の方が流通量多かったり、日本車より外車の方が多かったりって方が近いんじゃなかろうか
>アメコミ作家が漫画はLGBTに配慮してないってブチ切れてたな
漫画はただの娯楽品であって思想をばらまくための媒体じゃねえんだわ
そうなんよな
エンタメに出来てないならただの広報誌だからね
せめて色んな思想が飛び交うんならまだマシだけども
BL漫画なら大量にあるけどダメなんか?
まぁアメリカのベストセラーはHeartstopperとかいうイギリスのBLコミックらしいけど。
翻訳家「そっちが配慮しないなら自分の思想で台詞変えたろw」
アメコミつーかマーベルってどれ読んでも同じなんだよな 縦読み韓流なろうと同じ
ヒーロー物を読みたかったのにガチホモ、ガチレズを見せられる羽目になるのが今のアメコミ
あれを売れると思ってるのもクレイジーだし、それを子供に見せるのが正義とか思ってるのもクレイジー
売りても作り手もクレイジーな奴らで構成されてるんで、まともな人はそりゃ見ないし見せないようにするよな
カートゥーンのせいでアメリカ戯画文化はどん詰まりになっとるのよな、みんな同じ絵柄で描くしかなくてその枠から飛び出せないからどんだけ面白い話書けても新鮮味が感じづらくて大衆はてにとらない。
アジア圏のアニメ文化は俗に塗れきってるけどだからこそ千差万別の絵柄で興味を引きやすい。
ポリコレどうたら言われてるし悪影響があるのは間違いないけどそもそもがカートゥーン基調の工業的につくられた絵文化を脱却しなきゃ規模縮小し続けて、アートの狭い文化圏で芸術家達に白い目で見られながら細々とやるしかなくなるよ。
クリエイターやるなら中国とアメリカは規制多すぎて息苦しいよ
韓国も。
なんせ水着や下着を書いちゃいけないらしい。
日本がざっくばらんなのか
中国はともかくアメリカも規制強いのに驚く
日本の有能なクリエイターが中国やアメリカに技術提供し、
中国やアメリカのクリエイターが自由な創作を求めて日本にやって来てるしな
宗教観がザルなのも忘れるな
悪魔やモンスターはもとより、天使や神だってぶっ殺す対象なのがざらだからな
最近のアメコミはハリー・ポッター系の魔法ファンタジーとかサイキック少女とか日常系とかで、話自体は独特の取り組みをしようと頑張ってはおるのよな。
似た絵柄だから正直面白くなさそうだけど。
ポリコレなんてクソに塗れた作品なんか誰が読むんだよバーカ
???「アメリカ人はセンスがダサイからな・・・」
実はこの記事はかなり古い。
今は日本の漫画は呪術とチェンソーとワンピースくらいしかコミックが売れてない。
コロナ禍で確かに漫画人気が爆上げしたが今はブームが過ぎてかなり売り上げは落ちてきてる。
ヒロアカなんて失望されてて売り上げランキングに入らなくなった。
リンク先が去年の5月だけどそんな変わるのか?
よもや海外でもヒロアカに勝ったのかチェンソー
だいぶ前からチェンソーとか呪術のほうが海外でもランキング上だったはず
ヒロアカは海外での発行部数が伸びてるのに?
外人ってカグラ持ち上げてる辺りセンスないかと思ってたけどなんだかんだ内容ちゃんと見てるんだな
コロナ禍が過ぎて漫画の売り上げがかなり落ちてきてるのに、何でヒロアカだけ失望されて売り上げランキングに入らなくなった事になってるんだ?
前は、地獄少年花子くん?とか、コミさんとかもっといろんな漫画がアメリカのPOSランキング上位に入ってて凄く売れてたんだよ
それが今はアメコミばかりランキングに入るようになり、漫画はチェンソーか呪術くらいから入らなくなってる
ヒロアカはもうランキング入らない
>アメコミばかりランキングに入るようになり
スレタイと矛盾してね…?
記事内のURLには↓と書かれてるし…
>『僕のヒーローアカデミア』、『鬼滅の刃』、『呪術廻戦』などのタイトルがすべてベストセラーリストに驚くほどの頻度でランクインしていると述べています。
海外人気はスパイが結構凄い
巻数少なくてフランスで400売れてる
国別のまとめ(判明分のみ)
スパイ
日本3400万部
フランス437万5000部
呪術
日本9000万部
フランス200万部
ドイツ100万部
韓国100万部
チェンソー
日本2600万部
フランス130万部
ドイツ100万部
アメリカがないのな
まあヒロアカもおそらく海外累計は37巻時点で2700万部ほどはあるだろうけど内訳までは見たことないな
漫画市場はフランスが日本の次の2位らしい
そのフランスで1番売れてるスパイが400万なのに
他の漫画の海外売上って本当にそんなに売れてるのか?
このコメントは削除されました [開請240105232443DoCoMo240]
(→コメント欄のルールについて)
青3
2021年は海外で劇場版が公開された鬼滅のピークの年だよな
それと単巻売上で競り合ってるピークを過ぎてるはずの他の面子が逆に凄いわ
鬼滅のついでに他の漫画も買ったりしたんじゃね?
鬼滅効果ってやつだな
ヒロアカって海外で失望されたの?中韓が丸太って名前に噛みついたからか?
まあオールマイトがしぼんでデクがOFA制御できるようなってから露骨に人気投票に配慮した展開で微妙ではあるけど
また根拠の無い思い込みか
英語の感想見てると、爆豪が死にかけて他のヒーローが小さくなって爆豪の内蔵を縫合して生き返らせたシーンで大ブーイングだったよ
いや根拠を示してくれって話でしょ
>>2
はえーそうなんか
確かに最後まで爆豪優遇かよって感じするしまあ残当やね
Xだと爆轟復活で盛り上がってた印象だったけどな
生き返らせたシーンが具体的に何話のこと言ってるのかわからんが、大ブーイングも一部の反応なのでは?
発行部数で見ると海外の割合どんどん増えてるし失望云々は的外れな気がするが
またデマ流してる
ヒロアカは今でもアメリカでは新刊出るたびに月間1位取ってる
だいたいブームになってる最中のものと安定期に入ってるものとを比べるのが汚い
そのブームももう終わりそうなんだが
既に単巻売上はチェンソースパイ呪術>ヒロアカでしょ
日本語読める?
言いたいことを一方的に言うだけの人だから何語だろうとそもそも読んでないよ
そんなデータ見たこと無いけど
2年くらい前から呪術やチェンソーマンのほうがアメリカでもランキング上になってたぞ?
アメリカ以外は元々ヒロアカのランキング低いし
マジでアメリカは呪術のがヒロアカよりずっと人気あるよ
マジでPOSデータ見て
ttps://anime100reaction.com/mangasales2022usa/
ここに去年のランキング載ってるのは確認したけどアメリカのPOSデータってどうやって見るんや?
アメリカのPOSでの毎月の販売数のTop10ならここの「TOP COMICS」のリンクの先に出る
ttps://www.publishersweekly.com/pw/nielsen/index.html
発売週のみとかで売れてる作品なら「TOP HARDCOVER FRONTLIST FICTION」か「TOP TRADE PAPER FRONTLIST」の項目にも出てくる。今週はチェンソーがランクイン(3週目)してる。
アメリカの子供向け漫画は「TOP CHILDREN’S FRONTLIST FICTION」の項目に出てくる。先週のトップはHeartstopper #5: A Graphic NovelっていうBLコミックが初週9万部売れてる。呪術の最新刊が1か月で2万数千部とかだから、10倍くらい売れてるってことになる。
あと毎月の順位だけならttps://icv2.com/ってところにもよく記事が載る。
青7
チェンソー 6万くらい売れてんぞ
書き込みの日からみるに1/3~1/9 で4万ちょい売れたようだし「漫画はブームが去って売れなくなった」という感じではないように思えるよ
アメリカは毎月のPOSデータのトップ10とかネットで見れるけど、コロナ中はマンガの最新刊の売れてるやつで3~4万部売れてたのが今じゃ1~2万部台だもんな。半減まではいかないけどかなり減ってるだろ。
呪術、チェンソー、ワンピ、スパイについでベルセルクが売れてるよな。
みんな、ヒロアカアソチのヒロアカを下げるためのでっち上げに騙されるなよ
データでそうなのにでっち上げとは?
「失望されて」と言うのは間違いなくでっち上げだろ
前発行部数のランキングとか見てたら、ワンピよりも売れてるアメコミとか幾つかあったからアメコミってまだまだ人気なんじゃないの?
日本の単行本形式と違って一話一冊のパルプマガジン形式だからそれで発行部数が多い
ワンピースが「最も多く発行された単一作者によるコミックシリーズ」とある様にアメコミは製作者がシリーズ毎に変わるから同じタイトルでも同じ作品だと言いにくい側面がある
ちなみにワンピの次に多く刊行された単一作者によるコミックはPEANUTS、偉大な作品だね
アメコミってイラストに吹き出し当ててるだけだから漫画として見るとつまらんのよ
AI漫画も同じだからつまらんのよ
漫画とアメコミは別物だろ
お前が漫画ばっかり読んでるからそういうのを読めないだけじゃね
去年の5月の記事じゃん。古すぎる。
ポリコレに汚染されはじめる80年代以前からアメコミのクオリティって別に良くも悪くもなってない気がするけどまあそもそも日本向けに作ってるわけでもないだろうしアメリカ国内でそこそこ商売になればそれでいいんじゃないの
アメコミっていうけど
ずーーーーっと同じキャラしか活躍してなくない???
逆
アメコミは版権を使いまわして権利者がリメイクを許可する方式
同じキャラしか活躍しないんじゃなくてこのキャラを使って何かやってください
だからやってることドラえもんの映画と同じ
どらえもんの映画も同じキャラが何年かおきに昔見たような設定で映画やってるやろ
同じキャラしか活躍してない事が一ミリも揺るいで無くて草
どこがどう逆になったつもりなんだこいつは
笑
同じキャラしか活躍しなくない→逆だよ同じキャラしか活躍しないものって説明を理解できてないユニークな人やね
日本の漫画は面白さで誤魔化してるだけ!もっと多様性とか気にしろ!だとさ。
どっかのバカと似たような言い草だな。
外人は漫画は割って読むから漫画なんて売れないよ
映画や音楽だと、日本国内において日本産よりアメリカ産の方が
高評価なんてよくあることだし、たまには逆転したっていいだろ。
むしろまだ足りんわ。
キャプテンアメリカが誕生したのは第二次世界大戦中
ワンダーウーマンは女性の社会進出の風潮を受けて
バットマンは米国内の犯罪率上昇が反映
・・・とまぁ、アメコミは社会情勢の影響をモロに受けるモノなのだ
現代のアメコミがポリコレに染まるのは至極当然のことだよ
ポリコレがいかに狂った思想で、資本主義と民主主義に反する思想なのか
証明するためにも手加減は必要ない
ポリコレに忖度するクリエイターは落ちるところまで落ちろ
日本漫画の初期の初期であるのらくろクン(のらくろ一等卒)があるように、日本も最初は世相を映したプロパガンダ的なとこはあったんよね
そこからジャンル多様なエンタメになっていったわけだけど、アメリカと日本のその違いは何だったんだろう
日本の漫画文化が強くて興行的にも成功してるなら後追いが出そうなものだが海外だと言い訳じゃなくて規制やポリコレで無理なのか?
規制とか関係なく日本のおっさんが飯食ってるだけの漫画が大人気で売れちゃうとかの多様性はレベル高過ぎて相当未来に生きてるとは思うけどね
ポリコレってやってる事が魔女狩りだからなぁ
中世から何も変わってない
集英社「いやぁぁあ!!スラムダンクがアメリカで全然売れないのおおお!!」
アメリカで2回も出したけど2回ともまったく売れず
もっとも売れなかったジャンプ漫画になっちゃった
本場から見れば、完全なギャグ漫画らしいからな
日本の高校生がこんなムキムキマッチョwwwってなるらしい
ある意味スポーツ漫画のなろう版
あと、やっぱり文化の違いか、日本のヒット作が海外でヒットするとは限らない
のだめカンタービレも、漫画好き大国フランスで出したはいいが、全く売れずに途中で打ち切られた
大した体じゃないだろあの程度
ダンクしまくってんのはアレだけど
なんであんなに絵が上手いのにあんなにつまらないマンガが描けるのか逆にわからない。サボってないで普通に働けよアメコミ作者たち
「絵は上手いのに漫画が下手」
の究極だよなアメコミって
ネーム力とか発展しなかったんだろうな
特にアクションシーンとか日本の漫画で下手と言われてる人のそれより遥かにわかりにくいし
フルカラーだから嘘パースとかが使いにくい
その上分業制で下書きも線画もカラーもそれぞれ別の人が担当するのが普通だから絵としての質の高さは上がる一方で、原作者がイメージする映像のまま完成すると言う事は難しいと思う
上手い下手じゃなくて制作方法から違うのだからしゃーない
なにか勘違いしてるけどアメコミは漫画じゃないぞ
アメコミは基本企画物なんだよ
会社挙げて組んだ設定のアンソロジーが主軸
ただ、そこから外れた一品物に神掛かった物があったり、少数の超級絵描きがいたり、アラン・ムーアとかいう怪物ライターがいたりする
他はともかく、アラン・ムーアだけはどうしようもない
外見も強い
凄いな、怪物アランムーア
アラン・ムーアは今のポリコレまみれスーパーヒーローと
アメリカ国内の世相をどう思ってんだろうな
今の時点でのWATCHMENを描いてほしい
20年ほど前に出たtop10って作品があるけどスーパーヒーローのお爺ちゃん恋人のお爺ちゃんと幸せなキスをして終わるよ
ページをめくれば表紙通りの絵が出てきて一貫したシナリオが読めるのって漫画なら当たり前だけど、アメコミは違うからな。
作画、シナリオ、表紙の担当が別々に存在していて、それが同じ作品でもコロコロ替わるせいで当たり外れがデカくて安定性が無い。
古い漫画の新装版、1話の頃は下手だった、ピコ手の薄い本、等
多少の表紙詐欺はあるかな
同タイトルでもシリーズによってライターも作画家も違うし、総集編が単行本化されたさい違う人が表紙担当してるってだけだろ
手塚治虫とか古い漫画家の作品だと文庫本では違う作画家が表紙担当してるとかザラにある
アメコミとフィルムコミックは妙に読みにくい
しかも
昔から
LGBTなんてものは実は取り入れられている(例パタリロ等)
日本ではポリコレポリコレとギャーギャー喚き散らす必要が全くなかったりする
これなんだよなー
20年近く前のセーラームーンでも、CCさくらでもLGBTさらっと入れてる
オカマキャラは有能って風潮ができる程度には活躍してるしな
日本の漫画に登場するオカマの優秀さは異常
元祖乙女ゲーのアンジェリークでも、すでにオカマ(オネエ)キャラが出てたからな
先取りしすぎてた
オカマがコメディリリーフとして扱われるなんて万国共通だろ
オカマと黒人は強キャラ
BLや百合は美男美女だし話のベースだったりするけど
向こうのポリコレはルッキズム排除もあるからブサイクカップルが脈絡なく出てきてノルマをこなすだけみたいな誰得状態になってるらしいな
面白さに関係ないけど本の高さ、厚みがバラバラで本屋で見かけても美しくない。
後はスーツ来たヒーローが怪物ぶっとばしてだけのワンパターンなのよ。メリケンらしいといやメリケンらしい単純爽快なのかもしれんが、そこにポリコレ要素で黒人デブやホモ登場させても悪化するだけ。
アメコミよりアメリカの小説の方が面白いんだよな
ポリコレだけが衰退原因ではなく、原因はもっと別のところにありそう
そもそも日本の作品ならポリコレとかに配慮しつつも
読者がその辺気にせず普通に面白く読める漫画とかもありそうだし
わーくにもスクエニ曰く国産ゲームが衰退してるって話だしイーブンやろ
ソシャゲもサービス終了ラッシュだし
急にどしたん? わーくにとか言い出してお里が知れるで
中国でガチャ規制あるらしいから日本に負けることになって悔しいんじゃね?
↑
日本の族議員などとは次元の違うレベルで中国の共産党幹部は大企業と癒着して各業界を牛耳ってるが、習近平からするとゲーム業界は自分の派閥ではなく江沢民派の縄張りだしな
習近平は自身の権力を維持するためには何兆円売上がある業界だろうとお構いなしに締め上げるんだよな
まぁ、言うて日本人とアメリカンって感性違うしな
ダークナイトとか本国だとスゲェー作品や持ち上げられてたけど
日本人からしたら何が凄いの?これ?ポニョの方が面白いわって評価悪かったし
悲報なのか?これ
そもそも、エンタメとプロパガンダはジャンルが違う。
比較する方がナンセンスw
外国人も、日本漫画&アニメのキャラの目が大きくてキラキラ&蛍光色髪を「かわいい」と理解できてるみたいで面白い。
彼らは「かわいい」をprettyとかcuteではなく「KAWAII」として認識するようになってきたな
お兄ちゃんがolder brotherではなく「Onii-chan」で通じるのと同様に、海外でのオタ用語の一種なのかもしれないが
ポリコレのせいにしてるけど単純にストーリーも絵も勝負になってないだけ
ディズニーにポリコレ検閲の部門があると知って(他の米企業にもあると思うが)
そんな事に、時間と金とリソースを使うのかと
馬鹿じゃねぇの?と本気で思ってしまった
でも、最近ポリコレやりすぎたわ。間違いだったとトップが認めちゃったkら、何かしら動きはあるかもね
社長「政治的に寄りすぎちゃったかな~エンタメ大事だよね~」(ポリコレをやめる減らすとは言ってない)
そらしゃーない
やってる事のレベルが違い過ぎる
漫画とアメコミは売ってる店が違うから集計方法が間違ってるみたいな話をたまに聞くけど、結局どっちが正しいんだ?
出版社以外はどれが売れてるかなんて誰もわからないってのが正解。
ランキングとかの調査なんて調査対象店での売り上げでしかないから、それを売り上げ全部と考えるのは無理があるし、出版社の○○万部突破!なんてのもセールストークだから水増しされてるしね。
そらLGBT以下略に配慮するまでもなくそういった人を違和感なくキャラクターとして出せてるのが日本の漫画だしなあ
ホモもレズもオカマもTSも
ムキムキマッチョの全身タイツの変態達が定期
昔からアメコミってつまらないけど
今はボイコレに屈して自由が無くなりさらにつまらなくなったから当然
ハリウッドの凋落見ればわかるだろう
昔はコミックなんて幼年か重度オタクしか読まないぜHAHAHAHAって小馬鹿にされてたからなアメリカじゃ
でもアメコミで一番売れてたデットプール描いてんのも日本人だよね
結局日本人がつまらないってだけでは・・・(正論ゴメン
どっかで外国人が「日本の漫画は“1”て書いてある奴から読めばいい、アメコミはどっから入ればいいのかわからん」ていうとったな
アメコミは何と言うかクドイと言うか濃いと言うか・・・
ただアメコミは面白くなかったけど映画になったら面白い。
日本漫画は面白いけど映画になったらつまらなくなる。
ポリコレLGBTハッピーセットとか誰得なんだよ。
因みに日本は異世界というポリコレLGBT回避でいる最強仕様を手に入れない。
ここは異世界ですと言えばどうとでもなる。
ややこしいんだけど「LGBT」ってキリスト教の影響から逃れられない欧米型の同性愛等の扱い方であって、それだけがゲイやトランスの全てではないんだよな
押し付けられてるのは「欧米式の同性愛等の扱い方」。日本はそれを一概に拒否してるとは言えなくて、異なる文化としての扱い方がある
どちらも本来はLGBTとして並び立てるはずなんだが、欧米は自分たちのThe LGBT以外を認めないんだよな
TheとかGodの文化
ウォッチメンは面白いで
日本の漫画好きからも評価が高い
アメコミはそもそもコマ割りの概念が無くてジョジョみたいに明らかにこの間でこのセリフ量はおかしいだろってシーンばっかりでどういうペースで話が進んでるのか分かりづらくて読みづらいから実写映画で観るのが結局一番良いんだと思う
あとアメコミはキャラクターを個性的な外見にしたりLGBTQにしたりして色々バリエーション出してるつもりなのかもしれないけど、結局似たような絵で似たような思想が根底にあるキャラやストーリーばっかりになってるなって印象があって正直なところ作品ごとの個性は感じなくて読み応えも無い
アメコミの在り方は同じ話を長く語り継ぎながら時代に合わせて解釈をごちゃごちゃと変える一神教の聖書の在り方と同じなんだなと思う
ポリコレ云々ではなく、純粋につまらないからでは
旧X-MENアニメも、アニメトランスフォーマーも、面白いと思ったことないわ
ミュータントタートルズと、ビーストウォーズは面白かったけど、あれって吹き替え声優さんのアドリブが面白かっただけだし